フォトアルバム

2015年8月11日 (火)

東北旅行記④

いよいよ最終日。少々無理な計画を実行しなければならない。当初5時頃出発の予定だったけど、もっと早くでないと、その後の予定がきつくなるということで、まだみんなが寝ている時間に出発することにした。4時頃むっくと起き出し、すぐに車を走らせる。まずは、コンビニにて朝食を調達。この先、コンビニがあるかどうかも心配だし、時間節約のためにと、道の駅から一番近いコンビニによることにした。足早に朝食を12個調達。

Img_2120

ここから陸前高田までは60kmほど。とはいえ、一般道でもあり、山越えでもあるということで、結構な時間を要してしまった。奇跡の一本松近くは以前がどんな様子かは全く知るよしもなかったが、あたりには家は全くなかった。5年たっても、まだまだ復旧してはいないんだろうなあ。

ここで長男とはお別れ。ここから家までの一人旅を課したのである。この路線の復旧がまだ終わっていないというので、バス代行に乗ることになった。

我々は、一路熊田ボデーに向かうが、そこからが本当に長かった。しかも、ぎりぎりの計画で、少しも休むことができない。

よくまあ、ここまで走ったなあと、自分を褒めたいと思う。11時30分ほどに熊田ボデー到着。ぎりぎりセーフで何とか間に合った。

STEPWGNに乗り換え、ここからまた200km近い運転をしなければならなかった。

今回の旅も本当に楽しかったよ。

Img_2102普段兄弟げんかが絶えない4人だけど、この時ばかりは、みんな仲良くトランプなどをし、とても楽しそうに笑っていた。良かった良かった。

2015年8月10日 (月)

東北旅行記③

Img_2081

朝食は少々ゆっくり目。ここPAで食べることになっていた。車の中かな??と思っていたけど、PAには、休憩用のテーブルがあるので、ここで食べようということになった。少々恥ずかしいかなとは思ったけど、キャンピングカーの旅だからいいじゃないかと、店を広げた。マメも近くで一緒にくつろぐことができた。

今日の予定は蔵王温泉スキー場だけど、ここをカットしたら少し余裕ができるんじゃないかと‥。

Img_2087

山寺はかつて、2度ほど訪れた記憶がある。2度目は一番上までいかなたっかようなきがするが、今回は一番上までしっかりと上ってきた。

観光客がとても多く、「閑かさ」は感じられなかったが、そこここで、芭蕉を感じることはできた。


次の目的地は中尊寺ではあったが、ここも、時間の関係でカットとなってしまった。せっかくの世界遺産ではあったが、ちょっと残念。

 

 

 

Img_2107厳美渓到着は5時ちょっと前。もうすでに、近くの駐車場は、閉める準備を始めていた。何とか滑り込みで、車を止めさせてもらい、厳美渓へ。残念ながら、空飛ぶだんごはすでに終わっていた。

この日の入浴は、かんぽの宿一関。さすがに宿泊施設なので、この時間は、休憩所が、夕食の会場になってしまうようで、ゆっくりと休むことはできなかった。それでも、この旅で一番ゆったりできるのがこの大きなお風呂だろうなあ。

 

 

 

 

Img_5431

車に戻って、宿泊ポイント道の駅厳美へ。あまり宿泊客がいないようなので、堂々と屋根を広げられそうだと、スペースを確保した。今回初めて、屋根を広げ、椅子・テーブルを出し、食事の準備を始めた。今回のキャンピングカーにはコンロが装備してあるというので、ここで初めて使うことになる。説明書を見て、ガスの供給を始めた。今日のメニューはそうめん。超簡単な食事ではあるが、こんなところで食べるとなると、ちょっと格別ではあったかな??こんなところでは、お酒も飲みたくImg_5447なってしまうが、次の日は長い間運転しなければならないので、控えることにした。

2015年8月 9日 (日)

東北旅行記②

宿泊地が変更となったおかげで、朝は早くに出発しなければならなくなった。

まだみんな寝ているときに申し訳なさそうにうるさいディーゼルのエンジンを始動し、一路五色沼方面へ。

新聞屋さんがかろうじて走っているくらいの時間帯で他の観光客は殆どいなかった。

そんな時間帯でもあり、人家もあまりないような街だったので、コンビニがあるのかなあと不安になった。五色沼近くなら観光地だからきっとあるだろうと信じていた。

何とかセブンイレブンを探し出し、朝食を調達。朝のトイレなどなどごたごたしているうちに時間が経ってしまい、出発が相当遅くなってしまった。

Img_2033

五色沼全て歩くことはできなかったけど、それでも、磐梯山がきれいに見えたり、五色沼がきれいだったり、マメタも一緒に散策したりと、大満足でした。

次はいよいよカヌー。

現地は、日曜日と言うこともあり、大勢の参加者が受付をしていた。

事前レクチャーを受け、ライフジャケットを……。しかし、ここで、思わぬ障害。マメもライフジャケットを着けなければならなかったのだが、これが一苦労。着せようと思うと、怒ってかみつこうとする。

 

 


Img_2048時間を掛けてだましだまし、何とか着

 

せることができた。

さあ、出発!!。ずっと楽しみにしていたカヌー。

Img_2061

長い長いカヌーツアーだったけど、ものすごく楽しむことができた。子どもたちも怖がらずに乗れて良かった良かった。一番怖がっていたのは、マメタかな??

Img_2071_2

お昼は、ここでのダッチオーブンランチ。確かに簡単な料理だったけど、ここでしか食べることができない素晴らしい食事だった。

桧原湖を後にして、浄土平へ。他の人たちは(マメも含めて)すっかりお休み状態。オレは上り坂を必死にアクセルを踏んでいた。

やっとの思いで、浄土平到着。寝ているのを起こすのが一苦労。

Img_2075

「ソフトクリーム食べるよ!!!」が一番の目覚ましのようだった。

本当なら、吾妻小富士にも登りたかったけど、今回はパスしてしまった。

浄土平から下って、高湯温泉共同浴場「あったか湯」へ。しかし、駐車場満車だという。300m離れたところに駐車場があるからそこへ入れてくれという。困ったなあ、Uターンするか‥、と車を路肩に止めていたら、駐車場係のおじさんが「こっちに来なさい」と手招きをする。広いところが一台分空くから、そこに止めなさいというのだ。感謝感謝!!

早速支度をして温泉へ。なんとそこの温泉、まさに草津と同じ硫黄泉。久しぶりの硫黄のにおいを堪能した。

次の目的地は、福島の桃。今が最盛期の桃。しかも、フルーツ街道を通過というから、寄らない理由が全くない。しかし、残念なのは、桃狩りの時間が過ぎてしまうということ。何とか、桃だけでも食べたいなあということで、桃屋さんを見つけながら走って行くけど、もう閉店してしまっている店ばかり。そんな中、当初、予定していた、「紺野果樹園」が開いていて、お客さんも何人かいたので、そこに寄ることにした。もちろん桃狩りはできなかったが、試食用の桃をむいてくれた。さらに、桃5個を剥いて切ってくれるようにと無理なお願いをしてしまった。快く受け入れてくれて、出してくれたが、みんなで競うようにしてぺろりと平らげてしまった。

この日は、次の日の朝食を調達しなければならなかったが、スーパーらしいものがなかなか見つからなかった。ちょっと大きめのドラッグストアがあったので、ここに寄ってみることにした。最近のドラッグストアは、食品も扱っていることが多い。目的としていた明日の朝食を探すのは、少々苦労したが、準備することはできた。

国見SAへ。そこで、みんな就寝準備を済ませ、みんなはベッドへと潜り込んだ。俺は、もう少し距離を稼いでおこうと、山形自動車道まで車を走らせた。古関PAに入ったが、やはり、小さなPA。少々静かに寝ることができたかな??

2015年8月 8日 (土)

東北旅行記①

キャンピングカーの旅第二弾。東北方面の旅。

 

Img_0037_2

今回は、ぜひマメタも一緒に出かけられるようにと、犬OKのキャンピングカーを探した。福島県で可能なキャンピングカーがあったので、そこで借りることに決定し、そこをベースにして移動することを企画した。借りたのは、ヨコハマモーターセールスの「OX」というもの。

ホームページ上では、年式等書いてなかったが、あとで聞いてみたら、少々古いものらしかった。

 

 

 

 

Img_2006そこをスタート地点として、まずは、あぶくま洞に向かった。ここの見学は、もちろん犬は入れないだろうと、私はマメと一緒にお留守番かなあと覚悟していた。しかし、券売所まで行ってみると、犬の預け場所があることが分かった。しかも無料!!早速お願いし、6人全員で見学することができた。

かつて、職場の旅行で来たことがあったところなので、見なくてもいいかなあと思ってはいたが、いざ、見てみたら、改めてその大きさに驚いた。見学ができて本当によかったと思った。

午後の予定は、猪苗代湖、野口英世記念館、鶴ヶ城。でも、時間の関係で、外から眺めたりするだけ、と、予定変更。

Img_2024

夕飯は、喜多方ラーメン。とにかくいろいろあって、選ぶことはできない。適当な店を選んではみたが、残念ながらそこに行ってみると、4時閉店ということで、誰も人がいなかった。

仕方なく、そこから一番近い店に……。

まあ、「これが喜多方ラーメンかぁ~」と、味わうことができた。

宿泊は、五色沼まで登っていく予定ではあったが、時間が無いので、この近くの道の駅を調べた。すると、本当に近いところに、温泉施設がある道の駅を発見。すぐに直行!!。残念ながら温泉ポンプの故障により沸かし湯になってしまったと言うことだが、そのおかげで、入場料が半額以下となり、大分家計が助かった。

温泉施設併設とあり、キャンピングカーの方だけでなく、普通車で宿泊の人、バイクの人、自転車の人までたくさんいた。

 

 

2015年8月 2日 (日)

若四 納涼祭

エアムーブ木工教室から急いで帰ってきて、若四納涼祭に参加しました。

今年も暑いです。

今年は、焼き鳥の下焼きの担当になったので、余計に暑かったです。

やっぱり、町の行事、楽しいですねえ。

子どもたちも楽しんでくれていたようです。

2015年8月 1日 (土)

エアムーブ 木工教室

 

エアムーブの木工教室に行って来ました。

今回で何回目になるでしょうか。家を建ててから、もう14年??だから、もう10回以上の参加になると思います。こんなにも長く招待していただき、本当に嬉しく思います。

しかし、今回は、長男は高校の学校説明会。長女は部活の保護者会と言うことで、不参加。私が下二人を連れて参加しました。

いつものように、社員の方々は、笑顔で声をかけてくださり、本当に家族的な会でした。

 

Img_1948_4

次男は、もうほとんど自分で作っていました。Img_1946_2

次女は、サイズを測ってあげ、のこぎりで最初の切れ目だけ入れて後は自分で切らせていきましたが、やっぱり少々無理のようなので、90%以上手を出していきました。

立派な作品ができあがりました。

今回も、以前お友だちになった方をお見かけしましたが、残念ながら声をかけることはできませんでした。

今年は思わぬ知り合いと出会えました。びっくりです。そんな出会いも、嬉しいものです。

そんな方々、来年も参加してくれるかな??

2015年7月31日 (金)

娘とテニス

娘とテニスをしてきました。

自分で昔使っていたラケットを出してきましたが、ガットが切れていたので、ガット張り替えに出しました。

どうせ、他の人もテニスに参加するだろうと、初心者用ラケットを一つ買って来ました。

市のテニスコート使用申し込みもし、いざ、テニスコートへ。

でも、酷暑の中、ちょっと動くと滝のような汗。本当に5分ごとに休憩を入れる始末でした。

しばらく硬式テニスをやっていたので、軟式テニス(今はソフトテニス)に戻れるかなあと思っていたのですが、結構打つことができました。

もう昔のように走れはしないだろう……と思っていましたが、こちらもまあまあ走れたのではないかと、小満足。

少し娘につきあって、ちょっと、テニス、頑張っちゃおうかな。

ヒトカラ

林間学校の振り替えを使い、一人カラオケに行って来ました。

最初のコロは、周りに声が漏れてないかとか、廊下を通る人が覗いていかないかと、ドキドキしながら歌っていましたが、後半、そんなことも気にせずめっちゃ大きな声で歌っていました。

ちょっと難しい歌に挑戦したりしました。

歌えなかったら、途中で「演奏中止」で次の歌へ……。

キーが合わなかったら、どんどん調整し、やりたい放題、二時間歌いっぱなし。大満足!!

はまっちゃいそう!!

2015年7月11日 (土)

生涯最高記録

毎年恒例の親子ボウリング大会に参加してきました。

このボウリング大会は、とにかく参加することに意義があるもので、点数のこだわりは全くないのであります。

だから毎年100点前後しかでないのです。

 

 

 

しかし、今回、ボウリング場の方からの「親子ボウリング教室」としてのアドバイスがありました。

一つ目は、「ピンを狙うのではなく、その手前のマークを見る」と言うこと。

これはずっと昔に聞いたことがあったので、いつも実践してはいます。

今回は二つ目のアドバイスを聞いたのです。「ボールを持つ指は、人差し指、小指にも力を入れる」というアドバイス。これは初耳でした。

なるほどね。とは聞いていたけど、最初はそんなこと全く考えてはいませんでした。

一ゲーム目は、……というか、いつもいつも、どうも右に曲がってしまう癖があり、狙ったところに行かないのです。

二ゲーム目になって、ようやく、人差し指小指にも力を入れるんだったなあ、と思い出しました。

するとどうでしょう。これがまた、うまく、気持ちいいほどに、ど真ん中に転がっていくのです。

その結果がこれです。

Dsc_0112

162点。びっくりです。

やっぱり、基本をしっかりと押さえれば、きっと点数が上がっていくんだよね。

 

3年前の以前の記録はこれです。

2015年7月 4日 (土)

STEPWGNフロアマット

今回の新車には、フロアマットを選びませんでした。純正品はとにかく高いし、デザインの選択幅がありませんからねえ。

カー用品店で、いろいろな車種の物が出ているようなので、そこで見てみようと思ったのです。

しかし、残念ながら、新車が出たばかりなので、まだ新製品の生産が間に合わなかったらしく、店員さんに聞いても、「まだ商品がないようです」という回答でした。

しばらくはマットなしでいいか……とは思ったけど、やはり新車が汚れてしまうのはいやなので、家に眠っていた、相当前の車で使っていた、ピニールのカーマットがあったので、それを敷いておきました。

Webでもあるかなあと探してみたら、あるわあるわ……たくさんヒットしてきました。値段も、デザインも、設定も各種取りそろえ……。

最終的に選んだのは、ステップの部分にもマットがあるという物を選びました。この設定は、多分純正品にはないものだと思いますが、なかなか魅力的でした。

いろいろなデザインがあって選択の幅がありました。しかし、最終的に選んだ物は、多分純正品の物とそれほど変わらないようなオーソドックスなデザインでした。

 

 

 

商品が届くのもものすごく早かったです。休日を利用して早速敷いてみましたが、 純正品なの??と思うほどにぴったりでした。マジックテープがたくさん付いているので、ずれることもありません。

HONDAの純正品という物が、どれだけ丈夫な物なのかは分かりませんが、以前乗っていたTOYOTAの純正品よりは多少軽いような(薄い??)気はしますが、それでも、一番耐久性が必要な運転席以外は、そんな物でも十分使えるのではないかなあ。運転席でもぜひ、長い間使える物であって欲しいです。

商品が届いた時には、予想以上に軽く、容量も小さかったので、やっぱり純正品でないとちゃちなのかも……と思いました。でも、取り付けてみたら、大満足。

今後心配なのは、サイドステップ取り付け用の両面テープです。この両面テープの耐久性がどのくらいあるのかなあと心配です。両面テープが退化し、べとついたりしないかなあ。または硬化しないかなあ……と心配ではあります。

消臭防カビ……等の設定施工があったようです。なるほど……。こちらの効果の方は使ってみていないと分かりませんが……。