フォトアルバム

2016年5月 3日 (火)

STARWARSフォースの覚醒

STARWARSフォースの覚醒がブルーレイ・DVDになって出ると言うことで、早速注文。5月4日発売だというのに、かなり速く届いてきました。

ゴールデンウィークにみんなで一緒に見ようと思いましたが、疲れて寝不足なのにもかかわらず、夜、なぜかなかなか眠れず、深夜、思わず一人で見てしまいました。

ちょっとだけ新しい発見がありました。

さあ、また、家族で見ながら、新しい発見するぞ!!

2016年5月 1日 (日)

前橋広域圏臨海学校

Googleマップで、新潟周辺を見ていました。

ふと、臨海学校ってどうなっているのかなあと思い、行ってみました。

Photo

完全に荒れ放題。ちょっと寂しいなあ。

子どもたちにも臨海学校経験させてあげたかったなあ。

この写真が、2013年。

 

 

 

Photo_2

地図を見てみるともうすっかり更地になっていました。

海水浴なんて家族でも行ける環境にあるから……なんて言ってましたが、やっぱり、なかなか海水浴には連れて行ってあげられませんねえ。

2016年4月18日 (月)

すごいアイデア!!!    ?????

すごいアイデアを思いつきました。

今までずっと悩んできましたが、やっと解決出来そうなのです。

それは、集金袋の封の所を留めるアイデアです。

以前、「伊東家の食卓」で紹介されていた、穴開けパンチで穴を開け、 そこに、テープをつけてテープの粘着力で留めるというアイデアを採用していましたが、 その方法では、いずれテープの粘着力が弱くなってしまい、使えなくなってしまうのです。

そこで考えたのが、ジプロックなどのチャック(?)の部分を1cmほどの長さに切り、 両面テープで、集金袋の封の所に貼りつけるというやり方です。

ジプロックのチャックは、かなり強力なので、外すときには両面テープがはがれてしまったりするので、もっと安いものの方がいいようです。

是非使ってみてください。

このアイデアすごい!!!と思ったら、そんなテープを商品化して売り出して欲しいものです。正直、両面テープを貼ったり、剥離紙を剥がしたりするのが大変でした。

2016年4月17日 (日)

ツール・ド・草津

2年前に出場して一番楽しかった自転車大会。また出るぞ!!とやる気満々だったのに、去年は火山活動の活発化が理由で中止。


今年はどうなの??と心配していたけどファンライドという形で再開。早速申込みました。

しかし雨の予報。ま、雨ならあきらめるか……と言うつもりではいたけど、いざ、当日になってみると非常に残念。
とりあえず、会場に向かいました。でも、応募人数もそれほど多くはなかったようです。さらにこの天候で自転車を準備している人は極僅か。
こんな人数だから、友人にも、偶然ではなく、必然的に会うことができました。出発までの時間を過ごしましたが、その間中、「ゴール地点は寒いぞ」「雨が降るぞ」「霧で何も見えないぞ」と繰り返しアナウンス。スタートをあきらめなさいと言わんばかりの場内アナウンスでした。
結局は、霧が濃くなりすぎて、殺生までのショートコースでの開催に変更。
私は、そのまま下山してきてしまいました。

渋川・前橋では、シティーマラソン開催とあって、途中イベント渋滞でノロノロでした。こちらの方は、マラソンにちょうど良い、雨も降らずほんのり肌寒い中での開催だったようです。
ちょっと悔しいなあ。

さあ、来年こそ、再び、雪の回廊サイクリングをもう一度!!!

2016年3月21日 (月)

息子と男二人旅

中学校を卒業した息子と、男二人旅に出かけていきました。

当初は京都に出かけていこうかと考えていたのですが、修学旅行でも行ったことのある京都は、是非一人旅で行って来て欲しいと思ったので、それじゃあ、自分が四年間過ごした静岡を紹介してあげようと、静岡に行くことにしました。

朝、5時に家を出て、高速道路をひた走りました。

Dsc_0360

Dsc_0365


かつては6時間はかかっていた静岡への道も、圏央道の開通により、4時間で静岡に着いてしまいました。近くなったねえ。

まず訪れたのは登呂遺跡。自分でも初めて静岡に来たときにまずここに来たような気がします。

次は、日本平。ここに来るのも何年ぶりになるだろうか。

日本平って、テレビ塔がたくさん建っているという印象がものすごく強かったのですが、今は、デジタルのテレビ塔がたった一つだけ。ちょっと寂しい感じがしました。

Dsc_0370

次は、富士山と共に世界遺産に登録された三保の松原。ここも、色々な思い出のつまった場所です。ただ、残念なのは、この時期ではあるのに、富士山が見られなかったこと。

お昼時間をかなり過ぎてはいたけど、大学近くの懐かしい喫茶店に行って、これまた懐かしい焼き肉定食を頂きました。本当にあの日

Dsc_0376_2

Dsc_0388



のまんまの味付けで、かなり嬉しかったなあ。

次に静岡駅周辺を散策しようと思ったけど、時間がなかったので、そのまま御前崎まで脚を伸ばしたのです。

非常に懐かしい地で、色々なことを話しながらの男二人旅、楽しかったなあ。

こんなにたくさん回ってきたので、群馬に到着したのが、11時頃になってしまいました。でも、本当に充実していた二人旅でした。

2016年3月13日 (日)

JAZZ LIVE

回覧板にJAZZ LIVEのお知らせが載っていました。

娘が最近ちょっとJAZZに興味を覚えてきたので、行こうということになりました。

整理券が必要になるので、取りに行かなくちゃと思っていたら、おふくろも行きたいと言い出しました。

じゃあ、ついでにもらってきてとお願いしちゃいました。

 

 

なのに、この日、部活があるというので、娘は行けなくなりました。

仕方なく、息子を無理矢理誘い、親子三世代で出かけていきました。

 

なかなか良かったですよ。

JAZZ LIVEなんて初めてかも。

自分でも、JAZZやりたくなっちゃいました。

2016年2月 6日 (土)

落選

NHKのど自慢渋川大会、落選しました。
残念!!
今回は合格するような気がしてたのになあ。出る気満々だったのになぁー!!!
競争率4倍だと言うのに!!

2016年1月24日 (日)

SW

見てきましたよ。SW……。

 

 

 

 

 

そう「STAR WARS Ⅶ」

まさか続編ができるとは思ってもみなかったので、非常に楽しみにしていました。

末娘は怖がってしまうので、passと言うことで、他の子どもたちには、Ⅰ~Ⅵを見せ、ストーリーの展開を理解してもらいました。と共に、自分自身も、再確認。

 

今までの設定を維持しつつ、全く新しいストーリーを作っていったのでしょう??

どんなふうに繋がっているのか。どのような展開になっているのか。

予告編で、ハン・ソロが出てきたけど、ルークは??レイアは??と興味津々。

エピソードⅥから30年後という設定にはなっているみたいだけど、映画で言うと1983年公開というからまさに30年後。

 

 

ハン・ソロ、レイヤ、ルークが出てきたときには、正直泣きましたよ!!泣けちゃいました。(ストーリーということではなく、出てきてくれたんだあ……と、感動でした。)

Ⅵでめでたしめでたしだったのに、また新たにダークサイドの使者が現れるなんて……。しかも、このカイロ・レンなる人物の過去が……。信じられない!!!

(まだ見ていない方のために、あえてネタばらしは避けておきます)

他にも色々と感想を書きたいところですが、ちょっと熱くなってしまいそうなので、止めておきます……。

でも、色々な一言一言が今までの続きであり、一言一言が、今後の展開へと続いていくのかなあと思いながら見ていると、非常に面白かったです。

早く続編が見たい!!!!!!!!!!!!

最後に二つだけ感想を書かせて!!

◎カイロ・レンのマスクを取った顔がちょっとイメージが違うなあ。

◎あの方を殺してしまうとは……。あんな簡単に。または、今後、「生きていました」と登場させてくれるの??

2016年1月11日 (月)

前橋初市

前橋初市に出かけていきました。

今年の初市は土曜日とあって、朝1番で出かけていこうと思っていたのですが、残念ながら、娘の部活が入ってしまい、結局駐車場が混んでいるであろう時間に出発となってしまいました。

受験生の長男は、人混みに入っていくとインフルエンザをもらってしまうのではないかと、自宅で待機。

バスで行く??とも考えましたが、せっかく自転車乗れるようになったからと、自転車で行くことにしました。

裏道裏道で、なるべく車の通らない道を通り、車の通りが激しいところは、自転車を押して……。

まずは恒例、甘太郎焼を買いに行きました。

やっぱり、初市の時には超混み!!!。列を作っていました。

30分ほどで注文へ。いつもは、予約だけしてだるまを買ってから取りに来るのですが、あまりのも列が長かったので、その場で包んでもらい、荷物を提げてだるまを買いに行きました。

Img_3024だるまと行っても、みんな顔が違うのです。ちょっとこだわりがあるので、色々と顔を物色。気に入ったものを探し当てました。

長男が合格だるまを買ってきて欲しいというので、ちょっと小ぶりのだるまも選びました。

毎年値段の交渉を楽しんでいるのですが、合計3500円のものが3000円と…。

もう一声安くしたいと思いましたが、なかなか交渉に応じず。

Img_3029最終金額2900円となりました。もう一声安くしてもらいたかったなあ。

さすがに、1番混んでいる時間帯だけあって、歩くのも大変でした。

子どもたちは、この日の小遣い500円を何に使おうかと、物色して歩いて行きました。

2016年1月 4日 (月)

紅白・初日の出

とうとう2015年も終わってしまいます。

早いものです。

ついこの前、紅白を見て、新しい年を迎えたと思っていたのに……。

今年も同じように年を越します。

 

 

 

 

昨年は、登山初日の出に出かけていったのですが、途中で雪阻まれ、残念ながら引き返してきたのですが、今年は雪が降った気配もなく何とか出かけられそうでした。

「行く人??」と参加を募りましたが、今年の参加者は、下の2人。

次男は、昨年残念ながら初めての登山初日の出に参加できなかったので、共に初めての参加なのです。

4時に目覚ましを掛け、起きるはずだったのですが、ほんのちょっと寝坊をしてしまいました。参加する子どもたちを起こし支度をさせました。

家を出たのが5時頃。星も綺麗に見えていたし、風もそれほどなかったので、何も心配することなく、赤城山に向かって出発していきましたが、ちょっとだけ気になっていたのが、道路がほんのり濡れていたこと。

山を登っていくと、予想もしていなかった雪が所々に残っているのです。

まさかとは思いましたが、夜中の内にちょっとだけ降ったようなのです。

でも、昨年のような凍結はなく、ほんのちょっとだけ足を取られていたようですが、スムーズに登っていくことができました。

箕輪の駐車場は予想通りの満車。ちょっと奥に行って車を停めようと思いましたが、そこも、もういっぱいになっていました。

やっぱり、あと、ほんの20分早く来れば、まだ空いていたのかも知れません。っちょっとだけ路上に出てしまうような停め方で車を置き、支度をして早速出発。

やっぱり、暗い道を登っていくのは恐かったのかなあ、末娘の脚がちょっと重かったのです。

岩場の所まで行くと、娘の声の中に「ヒーヒー」いうようなため息も漏れてきました。

だましだまし登らせていきましたが、そのうち「トイレ」と……。

こんな所でのトイレは、寒くて冷たくて、返ってマイナスイメージになってしまうと、我慢させました。

何とか、荒山高原まで到着。ここではもちろんご来光など見られるはずがありません。「もう少しだけ高いところ行こう」と、登っていきました。

そのうち、辺りが明るくなり始め、ヘッドライトもいらなくなりました。ほんのちょっと安心したのか、足取りも多少軽くなったようです。

Img_3006


何とか火起山まで到着。

他の登山客も何人かいたので、今年は、ここでご来光を拝むことにしました。

 

  

 

 

Img_3013

今年も雲の上から太陽が昇ってきそうです。

その綺麗な光景を見ていたら、末娘も少しは弱気が飛んでいったようです。

 

 

 

Img_3015

Img_3019

 

 

Img_3023

富士山は綺麗に見えていましたが、残念ながら、スカイツリーは確認できず。

末娘の「トイレ」を心配し余韻を楽しむこともなく下山。

 

家に着くも、急いでトイレに駆け込むこともなくやっぱり登りたくないなあの「トイレ」だったのかもね。

 

 

 

長男が初めてご来光登山で登ったのも小学校一年生でした。それを思うと、末娘、頑張ったと思います。