フォトアルバム

2016年8月11日 (木)

キャンピングカーの旅第3弾⑥

今回の旅は2つのまつりを見ることが一番の目的でした。

その2つ目が「阿波踊り」。と言うことで、徳島に向けて車を走らせました。

Img_3623


途中、「大歩危小歩危」という景勝地がありそうなので、高速を降りてそこに寄りながら行こうということにしました。

 

Img_3634宿泊地は淡路島に渡ってすぐのところに道の駅がありそうだということで、ここに決定。でも、途中寄り道をしたので、大分遅くなってからの到着となってしまいました。でも、キャンピングカーでの移動なので、車の中で、走りながら寝る用意ができるのです。どうしても眠いやつはそのままベッドに潜り込んで寝てしまいました。

 

 

調べてみると、この大鳴門橋のところが、渦潮ポイントのようです。

観光船も出ているようだけど、残念ながら、時間が合わず、ここから眺めるだけしかできないようです。

次の日朝早く起きて、見に行けば、渦潮が見られそう!!!

キャンピングカーの旅第3弾⑤

高知での目的は「よさこい祭り

イオン高知に車を停めて、まず高知駅まで歩いて行きました。ギンギンに輝く太陽が痛いほどでした。一本のペットボトルでは足りないくらいでした。

Img_3599


高知駅からは、路面電車に乗り「はりまや橋」まで。大した距離ではないけどやっぱり、路面電車には乗っておかないとね。

色々な演舞場にて、踊っているということだけど、その演舞場がどこなのか‥‥。

20160814_2


‥‥と、どこからか、踊りの音楽??行ってみると、大音響の地方車(?)の後から、踊りの集団が。この大音響、腹にまで響きます。

でも、なかなかすごい迫力。前橋の「だんべえ」とはやはり比べものにはなりませんでした。

さて、またイオン高知まで戻ろうということになりましたが、この暑さで、もうくたくた。路面電車で高知駅まで行っても、その後は歩かなくちゃならないからと、タクシーを利用して帰ることにしました。

しかし、6人全ては乗れず、2台に分乗して。

ところがそこで問題発生。妻の乗った車で、「イオン」と告げたのに、遠いイオンに向かっていったようなのです。途中で気がつき修正したのですが、倍以上の料金を払わされてしまいました。

残念。

キャンピングカーの旅第3弾④

道の駅 土佐和紙工芸村「くらうど」を後にして、桂浜へ。

Img_3560_2


特に坂本龍馬の大ファンというわけではありませんが、やっぱり高知に来たら龍馬さんに会いに来ないとねえ。

子どもたちは龍馬さんよりやはり海が嬉しかったようです。

Img_3576

ここ桂浜では、しばらく海を眺めた後、朝食をいただきました。


キャンピングカーの旅第3弾③

こんぴらさん参りを終えてから、キャンピングカーをお借りしに行きました。

今回借りたのはこの車。

Img_3537

大きさとしては今までの物とほぼ同じ??

でも、後ろに二段ベッドがある仕様なので、非常に便利でした。

ディーゼル車ではありましたが、馬力もあり、高速でも坂道でも他の車に迷惑を掛けることはありませんでした。

この日は、高知県まで走ります。家族の希望で、「四国に行くのなら、四万十川」という意見がたくさんあったのですが、残念ながら時間が合わず、「仁淀川」で我慢してもらうことにしました。

仁淀川のきれいな清流を見ながら夕食をと考えたのですが、ちょっと予定よりも移動が遅くなり、当初予定していた美味しそうな食堂が閉店。仕方なく、ちょっと離れたファミレスに。こんな所まで来てファミレスとはちょっと寂しいですねえ。

それでも、路面電車が走っているのを見ることができて、ラッキーでした。

Img_3532

この日の宿泊は道の駅 土佐和紙工芸村「くらうど」。お風呂併設という道の駅は、やはり宿泊の車が多いですねえ。

2016年8月10日 (水)

キャンピングカーの旅第3弾②

まずはこんぴらさん参拝。

その前に香川県と言えば讃岐。讃岐と言えばうどんですよね。

事前Img_3505に調べたうどん屋を探し、入りました。

まだ時間も早かったようだし、

お盆の時期よりもちょっと早かったので、

並ぶことなく座ることができました。

さすがに腰が強く、大好きなうどんでした。

天ぷらも脂っこくなくとてもさくさくして美味しかったです。

Img_3509

腹ごしらえも完璧!!ではこんぴらさんに登ることにするか!!!

真夏の暑さのために、汗はどんどん出てくる。

所々で水分を補給して、785段を上りきることができました。

でも、下ってからお土産物やさんによってみたら、本当はまだその先に倍くらいの階段があるとか。

Img_3504

キャンピングカーの旅第3弾①

今年も飽きもせずキャンピングカーを借りて旅行に行くことにしました。

Img_3321年は四国まで足を伸ばします。

もちろん四国までは電車を利用していきます。

途中の瀬戸大橋も良かったですよ。

2016年8月 8日 (月)

残り2km!!!!

最近の車は、残りのガソリンで、あと何km走れるかという表示もあるんですね。

ちょっと遠出をしようと言うとき、残りの距離が80kmと表示されていました。

確かにこの時、ぎりぎりではあったのです。でも、遠出するときには燃費もいいし、帰ってきてギリギリ入れられるかなと‥‥。

 

 

その過信がいけなかったのです。

 

 

用事を終え、家に向かっていたのですが、そろそろ残りが10km!!

そろそろどこかで入れなくちゃと気がついたのです。

ま、10kmの内にはどこかでスタンドがあるだろうと思っていたのです。

しかし、日曜日。大きな街ではないので、どこのスタンドも休業!!!

「えっ!!!」と思ったときには既に遅し。

走行可能距離は5km、4km、3kmとどんどん減っていくのです。

このままではガス欠??慌てて大通りらしき所に出てはみたものの、そこにもガソリンスタンドらしきものは見当たらず。

クルクル回るよりは、どこかに車を停めて、何か他の手段を考えた方が‥‥。

ナビで、ガソリンスタンド検索。近くのスタンドは、さっき「休業」だった店ばかり。

2kmほど先にありそうだと、電話してみたが、6時までの営業で、たった今店を閉めたばかりとか。

頼み込んではみたもののあっさり断られました。

 

他の店もと検索かけましたが、いずれも遠いよう。

しかも!!!!!、携帯電話の故障修理から戻ってきたばかりの電話は、これまた充電切れ間近。JAFを呼ぼうと電話をしたものの「混雑しています。そのままお待ちください。」というのです。このまま待っていても電池の消耗になるので、「メールによる要請」をしようと思ったのです。しかし、修理から帰ってきたばかりの電話、メール設定ができていなかったので、こちらも不可能。災難は重なるもんだねえ。

仕方ない、家からの救援隊を待つしか無い!!!。

ガソリン携行缶を買って、ガソリンを持ってきてもらうことにしました。

救援隊が来たのは、7時半頃。ガソリンを入れ、出発。

なんと、そこから、1kmほど走ったところのガソリンスタンドが営業していたのをみて。とことん神様に見放されていたんだなあと‥‥。

長い長い一日が終わりました。

早め早めの給油を心掛けましょう!!!

2016年6月18日 (土)

赤城ヒルクライム

本日は息子と赤城山に登ってきました。

無理矢理、望郷ラインセンチュリーライドに出場せよと申し込んでしまったために、とりあえず一度山登りと山下りを経験させとかないと、と、ほんの序の口まで登ることにしました。

しかし、さすが高校生、速いよ!!すっかり置いていかれました。

旧料金所まで。「今日はここまでにしておこう!!」と戻ってきました。

Dsc_0430「親父超え」ができたことも嬉しかったんだろうなあ。

息子も、少しだけ、楽しみが分かってきてくれたかなあ??

いつか、一緒に大会出場出来ればなあ。

2016年6月13日 (月)

佐野アウトレット

佐野アウトレットなんていうところに行って来ました。

絶対混むから、朝一で行こうと家を出ました。まだ開店前だったのに、駐車場入場の車で渋滞ができていました。

ここに来る目的は、息子の陸上のスパイクを買うため。陸上のスパイクは、ここで買えるなんて噂を聞いてきては見たものの、そんなものはどこでも売ってはいませんでした。そりゃそうだよねえ。

a○i○a○、N○K○といったって、スポーツ専門店じゃないんだから、そんな商品まで扱ってませんよ。

せっかく来たんだから、他の店も見てこうよ!!なんて入っては見たものの、OUTLETとはいえ、高い高級品ばかり。とてもとても手が出るものではありませんでした。

どうせなら、UN○QL○、し○むらのOUTLET店とかがあればいいのに‥‥。と思いました。

そういえば、昔、軽井沢のOUTLET行って、「場違い感」を味わっていたのに、また同じ失敗でした。

2016年5月22日 (日)

ハルヒル

榛名ヒルクライムに出場しました。

去年の赤城ヒルクライムは運動会延期のために出場出来ず。

先日のツールド草津は雨のため出場辞退。

と言うことは、一年ぶりの大会出場だなあ。

 

 

久しぶりの出場とあって、ちょっと興奮気味。なかなか眠れなかったようだ。

 

 

4:30家を出発。途中のコンビニで朝食調達。今回の駐車場は下里見小学校。

今回も国道を通らないコースで会場に行けたので、とても楽でした。

荷物を預け、待機場所へ。

Dsc_0443


暑くなるという予報なので、とにかく水分をたくさん取ってと、事前にたくさん飲んでこいたせいか、二度もトイレに行く始末でした。

今回はBluetoothのイヤホンを持って行ったので、ちょっと音楽を聴きながら時間を費やすことができました。

申告タイムをいささかさばを読みちょっとだけ速いグループに入ったおかげか、なかなかの好ペース。これはいい記録が出るかもと思っていました。

そうそう、残念なことに、今年はカメラ、きちんと持ってきたのに、車の中に置きっ放しという失態。残念!!

ヒルクライムは、どこも、沿道の応援があって、非常に気持ちがいいです。

 

榛名神社手前の坂は難なく過ごすことができたけど、やはり榛名は最後の坂がきつい!!

一昨年は、できるだけ短い距離をなんて考え、内側の方が坂がきついということに気づかず必死の思いをしていたことを反省。

去年は、前の人が転びそうになり、それに巻き沿いを食いそうだったことを反省。

今年はその反省を生かして、順調に登ることができました。

それでも、あと200m!!の声を聞いたあとが非常に長かったような気がしました。

 

 

一度も足を着かずに無事ゴール!!手元の時計では、1時間8分!!やった、すごい記録!!(と思っていたのですが、残念ながら、本当の記録は‥‥)

Dsc_0445


荷物を受け取り、すぐに下山待機場所へ。去年は、そこで、時間をつぶしていたけど、無駄な時間でした。ちょっと無料配布物をいただきながら、そこら辺を歩き回っていました。

 

下山も、今年は天気がよかったので、沿道の応援もとても多かったなあ。

 

体育館で記録賞を頂きました。記録:1時間13分。自分の時計の記録とは違ってはいましたが、自己ベストでした。

お昼の焼きそばを購入し、炎天下でいただきました。

やっぱり、自転車気持ちがいいよ!!!!