フォトアルバム

2016年11月13日 (日)

小春日和のサイクリング

町内の仲間といっしょにサイクリングに出かけていきました。

目的地は千代田町。「つる舞う形の群馬県」のくちばしに近いところ。

恐ろしく遠い所‥‥。

そんな遠い所ではありましたが、自転車で走っていくと、なんとまあ近いことか‥‥。

8時半前橋発で3時間で着いてしまいました。

ずーっとサイクリングロードなので、すごく走りやすかったです。

しかも、この時期なのにほぼ無風状態。気温も20゜近くまで上がり、汗が出るほど。

千代田町の赤岩の渡船なんていうものに初めて乗りました。

Img_4266

なんとこれが無料だって言うからびっくり!!

生活の足なんだね。

 

 

 

 

Img_4267

自転車の方がたくさん乗ったので、各自自転車は、こんな感じに持ち込みました。

穏やかな小春日和の中の渡し船、いいもんですねえ。

 

 

 

Img_4269

川を渡り、鰻の美味しい店に連れて行ってもらいました。

鰻屋で鰻なんか食べるの本当に久しぶり!!。

超美味しかったです。

 

 

 

帰り道は、この季節ですから、北風を覚悟していましたが、むしろ南寄りの風??という感じ。帰り道もとても順調に走れました。

平地でこんなに長い距離を走るのは、初めてでした。

とても楽しいロングライドでした。

また連れてってくださいね!!

2016年11月 3日 (木)

ぐんまマラソン

ぐんま県民マラソン改め、ぐんまマラソンに参加してきました。

年に一度になってしまったRUN、大事に大事に走りますよ!!

昨年よりコースがかわって、なかなかの素晴らしいコースと絶賛したいです。

最初のコースは、天下の国道17号線を北上。さすがに沿道の応援も多いです。

自然と士気が高まります。

今日は、走っていて、疲れる感じがなかったので、きっと好成績が出るだろうなあと期待して走っていました。

後半は、利根川沿いを南下。やや下り坂に加え、完全なる追い風。

全てが自分に味方してくれている。

後半バテ気味になるのも、かなり遅くなってから。

「今日は絶対いい成績が出るぞ!!」そう思いながら休まずに走って行きました。

さすがにあと2.5kmくらいに来たら、いつものスローペースになってきてしまい、どんどん抜かれてしまうパターン。

とは言っても、毎年のようではなかったのです。

しかし、ゴールしてみたら、昨年よりも3分ほど遅い記録。

なーんだあ、残念!!!

でも、超気持ちよいRUNでした。

来年がまた楽しみであります。

2016年10月10日 (月)

若四まつり

恒例の若四まつりに参加しました。

もう初参加より何年になるんだろうか。30代の頃からの参加だよねえ。かなり長い間このまつりに参加しているよねえ。

いくつになってもいいもんです。いつまでも続けていきたいです。

Img_4016_2

特に夜の巡行は素晴らしいです

Img_4023


子どもたちも笛に太鼓にがんばってくれていました。

2016年9月26日 (月)

赤城山ヒルクライム

いやー2年ぶり!!!

去年のヒルクライムは運動会延期のために断念。超悔しかったですよ。

今年も雨??なんて予報があったから、2年連続で、参加費ゴミ箱に捨てるの??なんてずっと心配していました。

 

 

練習は??      うーんそんなに満足とは言えないけど‥‥。もちろん、今年も上までの練習は一度もせず。いつも箕輪の駐車場まででした。

 

 

 

9月25日(日)5:35頃家を出る。辺りはもうすっかり明るく、電気なんか全く必要ありませんでした。若四の皆さんは、山車を借りに出発しているのかなあ??

赤城県道に入ると選手の皆さんの列がずっと続いていました。

久しぶりに味わうこの気持ち。いいもんですねえ……。

すぐに荷物を預け、待機場所へ。グループとしては、まあまあ前の方に停めることができました。申告タイムをほんの少しさばを読んでおいたので、このグループは、自分のレベルよりほんのちょっとだけ速いグループ。しかも、これだけ前の方にいれば、自然と引っ張り上げてくれるんじゃないかと、期待していたのです。

暇な時間を費やすために、Bluetoothのイヤホンを持参。待機場所の近くに腰を下ろし、音楽を聴いていました。これって時間もてあますことなく、いいかも。

 

 

 

Dsc_0093


さあ、いよいよこのグループの出発時間。いいなあこの感じ。たまらない。アドレナリンバシバシ!!!!

よーい、バーン!!一斉にスタート。沿道の応援も久しぶり!!!

結構いいスタートでした。自分よりも速いであろうグループではあったけど、その中でもズンズン前へ前へと出て行くことができました。もちろん、ここで体力を使い果たしてしまうことはダメだと言うことは知ってはいましたが……。でも、マラソンでもそうですが、自分のペースは、最初突っ走りなのです。

旧料金所のところまでは本当に調子がよかったです。

でも、さすがに、その先は、キツい!!!

それでも、やっぱり、皆さんと一緒に走るのはいいですよ。みんなに引っ張られているって感じ。

あの人についていくぞ!!!!と、目標が持てるし、うわーあの人に抜かされた!!と奮起するし……。

箕輪の駐車場まで、そんなこんなで登ってきました。今回も休憩なしで挑みます。

この先に行くのは、これで3回目。カーブはたくさんあるけど、箕輪の駐車場前の坂とはいささか違い、ちょっとは楽のような気がするのです。

サイクルコンピュータを見るとなかなかのペース。初めての2時間切り達成するか??そんな期待も込めて、ひた走りました。

最後の500mも沿道の応援にも押され、必死に漕いでいきました。

今まで、自転車にのっていて、こんな疲労感はなかったのですが、ここで初めての疲労困憊を経験してしまいました。

よく頑張りました。

下山後記録賞を受け取りに行くと、2時間4分!!!あーダメだったかあ。

でも、超気持ちいい!!!   でした。

お天気の神様、ありがとうございました。

2016年9月17日 (土)

NHKのど自慢

長い間、抽選で外れていたNHKのど自慢ですが、今回、初めて、予選会出場のチケットをいただきました。やったー!!!

もっともっと練習したかったのですが、残念ながら、カラオケは一度行っただけ。

その時に録音した曲をCDに焼き、車で移動の時には練習をしていました。

まあまあ、声は出るようになったかな。

Dsc_0081


さあ、今日は予選会本番。みんな歌好きの人がたくさん集まっていました。

オレはそんな中の一人なんだと考えていたら、それほど緊張はしていないような気がしました。

しかし、いざ、自分の番が近づいてきたら、のどがカラカラ、声がうまく出るかなあと考えてきたら、急に緊張してきてしまいました。

出だしのところを間違えたりうまくビブラートがつかなかったりと最悪でした。

でも、大きなホールで歌うの、久しぶりだったので、めっちゃ気持ちよかったです。

 

おまけに審査の時間の時間つぶしにと、カラオケ大会なんてのやったのです。

指定の曲を歌いたい人は出てきてね。と言うものだったのですが、希望者がたくさんいたら、じゃんけんで‥‥。と言うことでした。ダメ元でと手を挙げましたが、じゃんけんで勝つことができました。

と言うことで、『なごり雪』歌ってしまいました。

 

 

 

 

審査の結果は‥‥。

 

 

 

 

残念ながら合格できませんでした。

でも、めっちゃ面白かったです。

また次回も挑戦していきますぞ!!!

2016年9月10日 (土)

御巣鷹山 慰霊登山

ずっっっっっっっっと行きたかった、御巣鷹山の慰霊登山に出かけてきました。

朝、5時10分頃、家を出ました。登山口に着いたのは7時20分頃。2時間くらいで到着。

確かに遠い所でした。山の中のさらに奥でした。

登山客は、もうこの時期なので、登山開始時には、他に2台しかありませんでした。

初めての登山なので、ちょっと寂しい気もしましたが、登山道がしっかり整備されていて、寂しさは微塵も感じられませんでした。

Dsc_0070

ほんの30分ほどで、昇魂の碑に到着しました。坂道は結構キツい上り坂でしたが、距離は、とても短かったです。

遺族の方が、いつでも登山ができるようにと、ここまで整備したのでしょうね。

車でたくさんのトンネルをくぐって行きましたが、事故当時は、このトンネルの道全てが歩きだったのだろうなと思うと、本当に過酷な道だったのだろうと感じました。

至る所に、故人の碑が建てられていました。本当に広範囲にわたって、投げ出されていたのだなあと考えると、事故の大きさを実感しました。

Dsc_0075_2


昇魂の碑の周りは、木が生え、きれいに整備されていましたが、まだ、大きな木の焼けただれた跡は未だにあの日のままでした。

30年前のあの日の記憶が鮮明に蘇ってきました。

悲惨な事故の記憶、いつまでも忘れてはいけませんね。

 

 

 

 

 

 

 

Dsc_0083


慰霊の園にも寄りました。

当時の映像などを見ることができました。

ご冥福をお祈りします。

2016年8月28日 (日)

望郷ラインセンチュリーライド

小雨の中、望郷ラインセンチュリーライドがありました。

ずっと前から、雨の予報が出ていたので、出場はやめようかと思っていたのですが、前日の天気予報から曇りマークになってきたので、会場まで行くことにしました。

積んでいなかった自転車をあと2台車に詰め込み、朝5時半に家を出て行きました。途中高速では、完全なる霧雨。

でも会場まで行ってしまえば、もう出るしかないでしょう。

Dsc_0065

雨が降ってきたら、コース変更ができるから‥‥。と、ただただ走って行きました。

確かに、途中サングラスに雨がかかって、見えないほどになったときもありましたが、

まだそんな強い降りではないと、まだまだ進んでいきました。

でも、ここまで来てしまうと、「まだ、あそこまでは行きたい!!」という欲求に小雨が降る中進んでいきました。

やっとの思いで、ミドルコースのゴールとなりました。

仕方ない、今日はここで、折り返すか‥‥。

 

 

やっぱり帰りの難所の坂は、相当きつかったです。でも、ちょっと経験があったので、少しは先が読めていました。

あとは、とても楽しいコースでしたよ。

2016年8月13日 (土)

キャンピングカーの旅第3弾⑨

最終宿泊地を求めて、車を走らせました。車を早めに返したいという思いで、この日の内に香川入りをしてしまいました。

最後のお風呂はちょっとゆっくり入らせてもらいました。夕食もゆったりとゆっくりといただきました。

 

 

 

次の日、6時半に道の駅を出発、朝食を購入し、ガソリン(軽油)を入れ、キャンピングカーレンタル会社に到着。事故無く無事に返すことができました。

四国から本州へは、是非とも、フェリーを使おうと思って計画を立てていたのですが、残念ながら、「酔うから無理」の言葉に、帰りもまた電車で走っていくことにしました。

ちょっとだけ遠回りにはなりますが、義妹の旦那さんのお父さんの母さんにご挨拶に行こうと、経由地を倉敷に設定しました。

Img_3689


倉敷でも有名なお好み焼き屋さん。たくさんご馳走になってしまいました。

とっっっっっっても美味しかったです。

 

Img_3696


フェリーを使わなかった分の余った時間は倉敷見学をちょっと‥‥。

あとは、ひたすら氷溶かしに夢中でした。

(氷の中に入っているおもちゃをとかして取り出し、それをもらうというもの)

今回のキャンピングカーの旅も楽しませていただきました。

このたびを応援してくださったたくさんの方々に感謝いたします。

2016年8月12日 (金)

キャンピングカーの旅第3弾⑧

この後の目的地は。「阿波踊り」を見るために徳島市内に向かいます。

駐車場が混まないうちにと、早めに行こうと思っていたのですが、徳島に住んでいいる大学の時の後輩が「阿波踊りなら、夕方からがお薦めですよ」というので、計画よりも、かなり遅く出かけていったつもりでした。

駐車場に着いたのは11時半頃。

でも、あまりにも車の数が少ないのです。おかしいなあとは思いましたが、とりあえずそこからのシャトルバスの運行時間を調べに行きました。すると、なんと、バスは、‥‥午後4時からの運行というのです。

シャトルバスがなかったら、ここから歩いて行かなければなりません。

昨日の高知同様35度近くの猛暑。

会場近くの小学校の駐車場に移動することを決めました。

そこから徳島の後輩に連絡を取ってみました。

群馬からわざわざ出てきて、動きが取れなくなった我々に同情し、市内案内をしてくれると言うのです。どうしても動きが取れないので、お願いをすることにしました。

Dsc_0022_2


まず連れて行ってもらったのが、「徳島ラーメン」が食べられるお店。

醤油ベースのラーメンでこの色からすると、ものすごくしょっぱそうではありますが、この色に似合わず、全くさっぱりした細麺の中華そばでした。

その後、眉山に登ったり、阿波踊り会館の阿波踊り公演を見たりと楽しませてくれました。

眉山というのは、徳島を代表する山。何年か前に「眉山」という名前の映画が作られたようですが、その舞台となった山なのですね。さだまさし原作と言うことで、この映画、見てみたくなりました。

Img_3680


目の前で阿波踊りを見せていただきましたが、こんなものを見てしまうと、余計に本物が見てみたくなりました。

こんなにも長くつきあっていただくのは申し訳ないと、この後は、自分たちで色々回ってみるからと別れて、街中に繰り出してみました。

しかし、やはり、まだ時間が早かったようで、どこでも踊りは始まってはいませんでした。

残念ながら、この後の予定が合ったので、そのまま次の目的地に向かっていきました。

「本物の阿波踊り見るために、また来なさいよ」ということなんですね。

徳島、またお邪魔します。今度は夕方から。また案内してください!!!。

キャンピングカーの旅第3弾⑦

Img_3653_2

朝早く起きて、渦潮見物!!

やっぱり同じ時間に見ようという人がたくさんいたようで、まあまあの車が集まってきていました。

渦潮らしきものは確認はできませんでしたが、ものすごく速い潮の流れは見ることができました。「これって川なの??」と勘違いしてしまうほどの流れ。

 

Dsc_0018

この道の駅では有名なハンバーガーがあるというのです。

そのハンバーガーをいただくために、しばらくここで時間を費やしていました。

淡路島はタマネギの産地だということで、そのタマネギをふんだんに使ったハンバーガーです。なかなかのボリュームで、うんまかったです。