フォトアルバム

2009年1月16日 (金)

どんど焼き

昨日に引き続きまたまた正月行事に参加してきました。今回はどんど焼き。

どんど焼きは前橋でもやっていましたが、子どもの頃からの行事ではありませんでした。また、同じ日に必ずもちつき大会があったので、このどんど焼きは、ただ、だるまやお札をもやすだけのものになっていました。

Cimg1317 今回も生須地区に参加しました。点火の時には間に合いませんでしたが、車からもくもくと立ち上る煙を見て、子どもたちも感動していました。気温としてはマイナスだったろうと思いますが、風もなく穏やかな日で、煙はまっすぐ上に向けて上っていきました。

火はどんどんと燃え上がりそばにいると熱いほど。やがて、火の勢いがおさまってきたら、繭玉やスルメを持ち出し火にあぶります。ちょうどよい焦げ目がついたものをいただきました。

「これでお正月も終わりだね」と地元のおばさんがしみじみと……。なるほど、正月気分はこれで終わり、明日から新しい気持ちでがんばろうよと言うことなのかなあ??そうそう、長かった冬休みも今日で終わり。明日から新学期が始まります。がんばろうね!!!!

2009年1月15日 (木)

鳥追いまつり みかん投げ

Cimg1296 この日の前後、六合村の各地区で、どんど焼き、鳥追いまつりが行われるのだそうで、行ってみたくなりました。叔母に聞いてみたら、生須地区ではみかん投げが盛大に行われるんだよということで、参加してきました。まずは提灯を持って、鳥追いの行事です。かねと太鼓を鳴り響かせて歩いていきます。橋の上で、小雨地区の鳥追いと合流し、再び出発地点の公民館へ。

Cimg1303 さあ、次はみかん投げです。みかんの箱をガバッと開け、みかんをどんどん投げていきます。それを受け取ったり拾ったり……。お菓子なんかも、中にはお金も飛んできました。子どもたちはもう、大喜び。持ちきれないほどのみかんをいただいてきてしまいました。古き良き行事、うらやましいです。

宿 くじら屋

Cimg1251 前橋から両母親を呼んで、くじら屋に宿泊しました。ここは2回ほど宴会で使っCimg1262_3 たところですが、雰囲気も料理も気に入ったので、一度家族を連れてこようと思っていたところでした。妻も一度で気に入ってしまったようです。

この日はお昼頃から、雪模様。自分としては全くチェック外の雪でした。夜と夜明け前と2度除雪車が来ていましたから、相当降ったのでしょう。朝起きてみたら、ビックリ!!30cm以上は降っていたようです。

日影地区でも20cmは積もっていたかなあ。

2009年1月13日 (火)

群馬県 ちびっこスキー教室

Cimg1249 群馬県内の16(?)のスキー場で、ちびっこスキー教室が開催されました。ふと耳にしたラジオのインフォメーションから、調べ始め、申し込みをしたのです。スクール代もリフト代もただというから魅力的。本当なら草津がよかったけど、草津は落選。パルコール嬬恋に行くことになりました。でも、六合からだったら1時間足らずで着いてしまいました。

子どもが教室に入っているときには父は久々一人でスキーを楽しんでいました。とは言っても、親ばかだねえ、教室の後を追って、写真なんか撮りまくっていましたョ。ゴンドラで一番上まで連れて行かれました。こんな所から降りてこられるの??と思ったけど、何度も転びながらもなんとか降りてこられました。

お昼までの2時間、しっかり教わってきました。午後はオールフリーということで、自由にすべってこようと思いましたが、なんといきなりの吹雪。強行にリフトに乗ってはみたものの前は見えず、顔は冷たく……。「寒いよ」「冷たいよ」と泣き言を言っているのです。このままではスキーが嫌いになっちゃう!!ということで、リフト券ももったいないけど、帰宅を決意しました。

でも、やっぱり、とても楽しかったようです。スキーの魅力、感じてほしいな。

2009年1月11日 (日)

上毛カルタ大会

Cimg1225 六合村の上毛カルタ大会がありました。審判として参加しました。今までの勤務校ではここまで真剣に上毛カルタをしたことがありませんでした。今回、きちんとした正式ルールに則って試合をしましたが、勉強になりました。

上毛カルタも見ていると色々な疑問がわいてきました。四万温泉のおふろはどこの旅館なんだろうとか、縁起だるまの上にある星座みたいなのはなんだろうとか……。こんなものを総合などで調べ始めてもおもしろそうだなあ。

息子も参加しましたが、まだまだ修行が足りなかったようです。来年は個人戦で出るなんて言ってましたが、来年は中学年、今のままじゃきびしいぞ!!

2009年1月10日 (土)

落花生収穫

前橋で落花生を収穫しました。こんなに採れるとは思っていませんでした。しばらく干していましたが、このあとの処理のしかたがわからないまま放っておきました。「ゆっくりと煎っていけばいいんだよ」と教えてもらって、早速挑戦。

昔、子どもの頃に母親が作っていて、収穫後煎って食べましたが、焦げ焦げで食べられたもんじゃありませんでした。そんな経験もあって、ぜーんぜん期待していませんでした。

Cimg1213 とろ火で慎重に慎重に時間をかけて焦げないように焦げないように……。すると、大成功!!渋皮も「パリッ」とむけ真っ白な落花生が出てきました。何ともおいしい落花生のできあがりです。泥もつきっぱなしで干してあったのし、こんなに小さいし、しなびているのもあるし……見た目には安物の落花生のようですが、身がつまっていて、本当に上出来でした。千葉県産の落花生と同じくらい美味しかったです。

2009年1月 9日 (金)

今季初滑り

Cimg1197 草津スキー場年間パスポートを買ったのに、まだ一度もスキーに行ってないの??そうだよね、もったいないよね……。明日から雪ということなので、今日が最後のチャンス!!ということで、今日、急遽、午後お休みをもらって出かけることにしました。さすがにスキー場まで近かったです。

子どもたちも今季初ということで、最初はおどおど。秋歌は前に抱えながら一緒にすべりました。でも、最後には一人でとっとと行ってしまうほど。航舜はすぐに感覚を取り戻し、自由に。

3時間ほど、休みなしですべってきました。子どもたちも大満足でした。

2009年1月 7日 (水)

消防団 出初め式

Cimg1175 学校の校庭で、消防団の出初め式がありました。こんな儀式を見ることなんてありませんでしたから、感動しました。総勢100名の消防団員と言うから、村内の若い方々はほとんど参加しているのではないでしょうか。日夜六合村の安全を守ってくださる消防団の方々に感謝します。

2009年1月 2日 (金)

中学校時代に戻りました

今日、中学校のときの集まりがあった。最初は有志だけの会だったようだが、その会が次第に広がり、私にも声がかかった。懐かしいみんなだった。やっぱり、あの時にもどっちゃうネェ。久々にちょっと飲み過ぎてしまったようだ。

2008年12月31日 (水)

2008年ありがとう

2008年が終わろうとしています。本当に素晴らしい年でした。自分にとっての素晴らしい転機の年でした。一心発起、吾妻に希望を出し、その希望が叶いました。本当にすばらしい所です。愛すべき六合村です。2008年ありがとうございました。2009年もがんばります。