フォトアルバム

2009年2月 8日 (日)

陶芸塾

Cimg1407 北毛青年の家で「陶芸塾」に参加してきました。毎年大人気で、申し込み開始後すぐにいっぱいになってしまうイベントだそうです。

いつかは急須を作るぞ!と思っていたので、今回挑戦してみました。かなり歪になってしまいましたが、それらしくできました。特殊な形なので、焼く時に割れてしまわないかなあと心配ではありますが、今回とにかく形にできたということがうれしいです。この反省を生かして、次回もまた急須に挑戦しようと思います。

子どもはマグカップを作りました。かなり先生に手伝ってもらった部分がありましたが、大満足のようでした。

暇な時間に館内をちょっとだけ散策してみました。この施設での宿泊キャンプもいいなァ…。

2009年2月 5日 (木)

インフルエンザ警報

3番目の子がインフルエンザにかかりました。例にもれず、高い熱が出ました。別部屋に隔離しましたが、4歳の子にそんなことは無理ですよね。

お昼頃から4番目の子も熱が上がり、インフルエンザ発症のようです。赤ちゃんへの感染は怖いです。

2人とも一晩で熱が下がってきました。信じられない回復力です。他の4人はいつかかってしまうかとヒヤヒヤドキドキです。

2009年2月 2日 (月)

中国の子どもたち

(1月30日)ご近所のお家で、中国人の子どもたちの留学生を受け入れるホストファミリーになるというので、ご一緒させていただくことになりました。実は我が家も今年度ホストファミリーの登録をしていたのですが、残念ながら六合に来てしまい、受け入れができない状態だったのです。こんな所で、偶然にも同じものに登録している家があったなんて……とビックリ。ご近所さんはもう何度か受け入れの経験もおありということで、また、自分でも海外ホームステイの経験をお持ちで、積極的に話しをしていました。

ハードなスケジュールの中交流させていただいたのはほんのちょっとの時間だったけど、いい経験になりました。

軽井沢スノーパーク

前に住んでいた若宮地区のスキーツアーがありました。場所は軽井沢スノーパーク。六合からは40分くらいで行けました。ここもこんなに近いんだね。朝のうちは強風で寒かったけど、そのうち風もちょっと弱くなり太陽も顔をのぞかせてきました。

Cimg1396 子どもたちは、久しぶりにお友だちに会えるので、楽しみにしていました。航舜はちょっと恥ずかしがってしまって、なかなか声をかけられませんでした。秋歌は一番仲の良かったお友だちと会えて、本当に楽しそうに遊んでいました。

お昼は恒例のカップラーメンパーティー。外での食事でもそれほどは寒くはありませんでした。午後は何本か滑って、お楽しみの温泉。ここでも秋歌はお友だちと一緒になりうれしそうでした。駐車場で、みんなのバスにサヨナラをして帰ってきました。

ゆっくりとごはんを食べていたら「前橋に着きました。」というメールが来ました。そうかあ、前橋って、こんなにも遠かったんだぁ……。とあらためて思いました。

2009年1月27日 (火)

年賀はがき お年玉が当たった

年賀はがきのお年玉当選番号が発表されました。fuji

やっぱり密かな楽しみ!!happy01

切手シートが3枚当たりました。scissors

10年ほど前「ふるさと小包」が2枚当たったことがありました。次の年にも同じ賞が1枚当たりました。当たる時には当たるんだなあと思いました。でも、当たらない時の方が多いよね。切手シート1枚なんて年もありましたから……。

切手シート3枚でもとても幸せです。年賀状を下さったみなさん、楽しみをありがとうございました。heart

一年に一度のごあいさつという方もたくさんいらっしゃいますが、年賀状で、近況を知ることができて本当にうれしいです。shine

極寒の中に咲く 小さな花

子どもたちと一緒に冬さがしをしました。朝の気温は-8℃まで下がりましたから、当然花なんか咲いていないと思っていました。

でも、生きているんですねえ。所々に小さな緑が生えていました。あの「ケルルンックック」のイヌノフグリ。一つだけポツンと……。すごい力です。

2009年1月25日 (日)

そうだ、スキーに行こう!!

今日はスキーに行こうなんてことは全く考えていなかったけど、突然「スキー行くか!!」と支度を始めました。時刻は8時。急いで朝ご飯を食べて、支度をして、家を出たのが9時。

昨日暖かかったので、草津への道はほとんどドライ……。

さすがに土曜日だから駐車場は遠いところかなあと思っていたけど、一番近い駐車場の最後から4番目ぐらいに滑り込みセーフ。

9時半には滑り始めていたかなあ。こんなにも短時間でスキー場にいられることが本当に信じられないです。

Cimg1339 子どもの午前券(2800円)を買って、1時まで、ずーっと滑りっぱ Cimg1345_2し(途中一回トイレに行っただけ)でした。最後には子どもたちは「自分たちだけでリフトに乗る」「自分たちはこっちのコースいくから、パパはあっちのコースに行って」なんて……。親ばかなので、かなり心配でしたが、ここは心を鬼にして……。上の二人に手がかからなくなってくると、いよいよ3番目の子もスキーデビューできるかな??次の時には連れてってあげるよ!!

1時半にスキー場を出て2時頃帰宅。それから遅い昼食でした。本当にお金も時間もかからないスキーでした。全く信じられないよ。

2009年1月24日 (土)

さらに暖かい1日でした

夜中にポタポタと音がしていました。暖かいから雪解けかなあ……、と思っていましたが、なんと雨でした。職場の人たちは「異常だよね」と言っていました。道路の雪はすっかり解けて、”よかったね”という所なんでしょうが、子どもたちと作りかけたかまくらは雨を吸い込んでガチガチになってしまうでしょう。6年生がせっかく作ったソリすべり台もベチャベチャになってしまいました。

「4月上旬の気温」と言ってましたから、やっぱり異常なんでしょうね。でもまた明日から超寒波が来そうです。なんなんだこの違いは……。おそろしや!!

2009年1月20日 (火)

暖かい1日でした

今日の朝雪が降りました。5cmくらいかな?前橋だったらそれでも交通麻痺というところでしょうが、六合村ではもうなんにもおどろきません。

今まで積もっていた雪もたくさんあったので、子どもたちと雪遊びをしてしまいました(でも、他のクラスはもう雪遊びなんて飽きちゃったのかなあ)。暖かかったので、オーバー、ジャンバーの類は着ませんでした。1時間かまくら作りをしましたが、もうあせびっしょりでした。久しぶりに暖かい日でした(といっても、2~3℃ってとこでしょうか)。

おかげで、家の軒下に垂れ下がっていたつららは全て落っこちてしまいました。でも、これで春になると思ったら大間違いでしょうね。まだまだ寒波は来そうですから。

2009年1月17日 (土)

村民ナイタースキー教室

長男と二人で村民スキー教室に参加してきました。参加費無料ということで、とても魅力的です。格安のシーズン券も買うことができました。子どもたちは20~30人くらい参加していたかなあ?大人はたった4人だけ。丸々2時間、懇切丁寧に基本を教えていただきました。全くの自己流でここまで来てしまった私は、注意されっぱなしでした。全部で8回の教室があります。この8回でスキーの基本をしっかりと身につけていきたいと思います。