フォトアルバム

2014年9月29日 (月)

まえばし赤城ヒルクライム

 

Cimg0001まえばし赤城ヒルクライムに参加してきました。

今回2回目の参加となります。

昨年の記録が2時間1分(かなり遅いでしょう??)。

今年は、ウエアも一式揃えたし、ペダルも替えて、靴も買って‥‥。準備万端!!!

とにかく、昨年の記録を更新することだけが目標!!

靴が「カッチャン」式のものだから、当然それはできると思っていました。

今年は自己申告記録順の出発です。つまり、周りの方々はみんな同じような速さの方々ばかりということなんですね。

7時35分スタート!!順調な走り出し!!Hグループ(同じ時間に出発した、自己申告記録がほぼ同じ方々)の中では確実に先頭集団に入っている。馬事公苑までの記録は、自分でも驚くほどの記録。確実に自己新記録間違いなし!!

これは途中休むわけにはいかないぞ!!!

必死に漕いでいきました。順調順調!!!

途中、姫百合駐車場で水を一杯いただいただけで、残り5kmに掛けました。

しかし、どう計算しても、去年と同じような記録にしかならないような‥‥。

すると、足も急に重くなり、力が入らなくなりました。

 

 

 

 

 

 

結局、手元の時計では、2時間越え。さすがに2時間の壁は厚かった。

正式記録は2時間2分。昨年よりも落ちているではありませんか。

道具は良くなったけど、1年の年齢は、大きな後退なのかなあ‥‥。

 

 

 

 

でも、でも、昨年もそうだったけど、他の大会もそうだったけ走り終わったあとは、非常に爽快な気持ちでした。さあ、来年も、20分間の申し込みに掛けて、参加するぞ!!

2014年9月22日 (月)

怪盗ころとーんの時間旅行

 

学校からもらってきた「怪盗ころとーんの時間旅行」に挑戦してきました。

既に80%ほどは完成。あと3つを残すのみ。

今日出かけていったのは、臨江閣とるなぱーく。

るなぱーくでは、しばらく遊んできました。

 

 

 

そのあとは、最後の暗号を見つけに街中商店街へ。

秘密の暗号全て揃いました。

せっかく街中に来たので、パーラーレストランモモヤに寄ってみました。

子どもの頃から、気になるレストランでしたが、一度も入ったことはなかったでしょうね。

ラーメン、味噌ラーメン、チャーハンを頼みました。

いやー、昔からの味って感じでした。

 

 

ここで、応募はがきを書き上げました。

昼食後に、元気21に行って、応募箱に投函してきました。切手代156円浮きました。

 

 

結構街中にはクイズ用紙を持った家族連れが歩いていて驚きました。

2014年9月15日 (月)

息子とサイクリング

部活がOFFと言うことで、長男とサイクリングに出かけていきました。

利根川を南下。

Img_0006

本庄と伊勢崎を結ぶ坂東大橋までの約25kmを往復。

ほぼ平坦な道だったので、相当楽ではありましたが、息子はおしりが痛くなり少々ギブアップ状態。

でも頑張りました。

もう少し行けば、桃の木川経由で帰ってこられたのですね。

次回挑戦しましょう。

2014年9月 1日 (月)

望郷ラインセンチュリーライド

 

今回の自転車レース、昭和村を出発して、みなかみ町まで行くという、恐ろしいコースに挑戦しました。

Img_0005

走行距離110km。多分平地であれば、時間をかければ十分走れる距離なんだろうけど、これに起伏があるというんだから、どうなることやら。

でも、途中でコース変更も可能ということで、とりあえず参加してみようという気持ちになりました。

スタートはかなり順調でした。最近練習もしていなかったけど、坂道も赤城・榛名の比ではなく、かなり楽でした。

途中のエイドステーションで、水はもちろんのこと、バナナやキュウリ、まんじゅうやソーセージの振る舞いもありました。

最後の目的地まで、結構順調に到着できました。

しかし、これから同じ道を帰っていくとなると、少々ナーバスにならざるを得ませんでした。

それでも、まあまあ順調に走ってこられましたが、最後の最後の難所がきつかったァ~。坂も結構つらかったけど、やっぱり長距離を走ってきた後のあの坂は応えましたねえ。何度も休憩し、何度も歩きました。でも、他の人もみんな同じでした。

そしてゴール!!!!何とも言えない達成感。

走行距離110km。総時間約8時間。走っていた時間約6時間50分。平均時速16km/h。最高時速60km/h。

 

 

今回、妻と長女、次男は一番短いコースに参加しました。なかなか楽しかったようです。来年も参加するのかなあ??

2014年8月25日 (月)

ぐんまこどもの国

今日は、遠足の下見で、ぐんまこどもの国に行って来ました。

久しぶりの太田で、ちょっとワクワクドキドキ!!!

前回来たのは、ちょうど一年前。子どもたちと一緒でした。

その時には、懐かしい鳥之郷小学校の校舎が無くなり更地になっていました。

少々寂しい気がしましたが、今回は、このちが新しい宅地として開発されていました。

さらに寂しい感じがしました。

でも、所々、懐かしい建物が残っており、「ここ教え子の家だよね」と言う所もありました。いやー懐かしい!!!

 

 

 

 

帰りに昼食を食べていきましょうということになりました。

ここは、地域をよく知っている私の出番です。

昔よく行った懐かしい所をいくつか紹介しました。

Photo

太田焼きそば??美味しいウナギ??どこも捨てがたい場所でしたが、今回は「新田の庄」に行きました。

Cimg4949

なッッッつかしいィ~。よく同僚と一緒に来たよねえ。今日はちょっとだけ贅沢しようか‥‥と言うときによく来た所です。

店の中の様子はすっかり忘れてしまっていたので、懐かしさはありませんでしたが、料理は、やはり懐かしさを感じました。うまかったァ~!!

会計の所に行くと、さらに懐かしいものが‥‥。巨大どら焼き!!昔、家庭訪問でいただいたような気がするなあ・・・。懐かしさの余り、思わず購入してしまいました。

楽しかったあ!!!

2014年8月22日 (金)

第二弾

 

今回は、教員免許更新講習第二弾。

どこで受けようかと、色々迷いました。

北海道で受けてもいいねえ。

東京まで出ようか。

などなど色々考えましたが、時間的な問題が出てしまうということで、近場を選ぶことにしました。

と言っても、せっかく選ぶんだから、普段行けないような所がいいねえと、まず県外を探してみました。そして、できれば、教育系大学ではない所をと‥‥。

そこで選んだのが、足利工業大学。

へえ、こんな所でも免許更新やってるのかあ。

 

 

 

 

 

県外といっても、太田のすぐ近くだから、近いっちゃー近いですよね。

Snapshot_20148221646

ちょうどよいドライブがてら、大学に到着。なかなか広いキャンパスです。

やはり教員免許を取る人もいるようで、そのコースの先生も講義をしてくださいました。

時々、今の学生さん達の様子も聞かせていただいたりと、今の子どもたち事情がよく分かりました。

栃木県内の元教員の先生を講師として迎えの講義もありました。

なかなか面白い内容でした。

こんな内容なら、やはりもれなく、全ての教員が10年ごとではなく、毎年でも聞いてもいいのではないかと思うのです。

勉強になりました。

学食での昼食も、ちょっとだけ学生気分を味わうことができて嬉しかったです。

2014年8月15日 (金)

カラオケ

 

 

ちょっとストレスがたまった時には、これが一番!!

カラオケです。

Img_1972

3時間くらいやればいいかなと思っていましたが、お盆で、フリータイム制だったので、キリ無く歌いまくっていました。合計5時間。さすがに子どもたちは歌う曲がなくなり、何度も何度も同じ曲を歌っていました。

今回機械の調子が悪いのか(そんなことを言い訳にしています。)

調子が悪く、70点台を出してしまいました。

しかも、90点台の大台には届きませんでした。

2014年8月14日 (木)

キャンプ

Img_1940 

 

お友だちの家とキャンプをしました。

キャンプといっても、テントではなく、バンガローではありますが‥。 

 

 

久しぶりにタープの下でのお酒、美味しかったです。

Img_1967_2

 

2014年8月10日 (日)

北陸旅行③

当初の予定では、五箇山・白川郷の見学をして、飛騨高山経由、 安房峠を越えて帰ろうと計画していました。

しかし、この台風の影響で、難所の安房峠が閉鎖されてしまう可能性は大きいと、今日一日の計画を全て中止と決定しました。ひたすら、群馬に向かって高速を走らせていくことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

そんなとき、長男は、出発前から父から与えられた課題に挑戦しようかどうか悩んでいたのです。

課題とは……。この地から、ひとり旅で群馬まで帰ろうというものなのです。

当初の予定では、飛騨高山からのひとり旅を計画していたのですが、この計画変更により、北陸本線のいずれかの駅からの乗車となり、いささかハードルは低くなったと思います。しかも、特急も新幹線も使ってOKということなので、それほど大変な旅行ではないのです。小学校2年生の時にたったひとりで、六合まで旅行をしてきた息子ならできるだろうと思いました。 

 

 

 

悩んだ末、決心を固めました。

出発地点は富山県魚津駅。息子をひとりおいて、家族5人は車を走らせました。

Img_1921

途中、風が強くなってきました。背の高いキャンピングカーは風の影響をもろに受け、ハンドルが左右に振られてしまい、本当に恐ろしい状況でした。

お盆で実家に帰ろうとしている人、お盆で旅行に出かけている人の迷惑も考えず、ゆっくりゆっくりと自宅に向かっていきました。

そんなとき、長男が前橋駅に着いたという連絡。車よりも早く着いちゃったんだね。

それにしても、何もなくてよかったよかった。

渋滞もなく、事故もなく無事レンタル会社に到着。新しい傷がないか確認してもらい、無事に返却することができました。

本当にいい旅でした。

2014年8月 9日 (土)

北陸旅行② 輪島〜東尋坊

今日のコースは輪島〜東尋坊と、もしかしたら地元の人から言わせると無謀なコースだったかもしれません。東京から草津温泉に来て、その日のうちに筑波山に登る、そんなイメージでしょうか。

Img_1833

前の日に氷見まで来ていたので、余裕で輪島に到着しました。こんな雨でも、結構観光客はたくさん歩いていました。ここで、2時間ほどだったでしょうかゆっくりとお土産物を物色。子どもたちはおばあちゃんにもらったお小遣いをうれしそうに使っていました。

 

 

 

 

 

 

Img_1839

近くに千枚田があるので、ついでに寄って行ってみようかと計画しましたが、子どもたちは結構ここを楽しみにしていたようでした。

雑草もたくさん生えているこの時期、一年のうちで、一番感動の薄い時期じゃないかなあと思っていましたが、もちろんこれほどの観光地ですから、整備はバッチリしていますよね。(アホのような心配でした。)

 

輪島で時間を使ってしまい、このあとの時間がかなり押してしまいました。仕方なく4時閉門の永平寺を断念しました。でも、この道の途中にはまだまだ楽しみにしている場所がたくさんあるので、それでもいいでしょう・・・・・。

しかし・・・・。

 

 

まず最初の予定は黒島の角海家。かつて北前船で栄えたこの地の廻船問屋。たまたま何日か前にテレビで紹介されていた所なので、行ってみたいなあと思い、コースに入れた所でした。しかし、ここもカット。子どもたちもお休みモードだったので、紹介もできず、横を通り過ぎる時に夫婦だけで、話題を共有していました。

 

Img_1845_2次の立ち寄り地点は琴ヶ浜の鳴き砂。

近年、環境の悪化により、なかなか鳴かなくなってきた言うことなので、余り期待はしてはいませんでしたが、この雨のために、可能性は0であろうと覚悟はしていました。もちろんひとつも鳴くことはありませんでした。

それでも、子どもたちは、海に入れたという感動で、はしゃいでいました。

 

 

次は、大昔から一度は走ってみたいと思っていた千里浜なぎさドライブウェイ。

ここも台風接近のために走れないだろうなとは思っていましたが、それほど波も高くなかったので、かすかな期待を残しておきました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、やはり……。

Img_1856

あーあ、残念。

 

  

 

 

 

  

 

 

ただ東尋坊観光だけは全く雨が降らずあの素晴らしい景色を堪能することができました。


その後、東尋坊近くの三国温泉というところでゆっくりお湯に浸かりのんびり二日めの夜を過ごそうと思っていました。しかしそこでテレビを見ると巨大台風の上陸を報告していました。ここ福井も石川も二日後くらいの進路予想に入っています。今夜未明から風雨が強まってくるとか。途中道が閉鎖されたら大変と、予定を大きく変更し白川郷の見学と安房トンネルの通過は断念。ずっと高速を使って帰ることを決断しました。


台風が接近しているとは思えないような穏やかな天気でしたが、それが逆にちょっと不気味な感じでした。明日無事に帰れるかな?