フォトアルバム

2012年3月17日 (土)

絵を描いていただきました

ずっとずっと前から、ずっとずっと気になっていた画家さんがいました。

筑井孝子さんです。  ←ホームページはここから

水彩画で、サッサ‥‥ チョイチョイ‥‥ ッて描いているようなのですが、ものすごく上手いのです(もちろんプロですから当たり前ですよね)。

いつかこんな絵を描いてみたいもんだと、憧れていました。

いつも行くサンドイッチやさんにも作品がたくさん飾ってありいつもいつも見入ってしまいます。

一度はお店にご本人がいらっしゃったこともあり、驚きました。もちろん面識がないので、声をかけることもなく‥‥。

その筑井先生にぜひ絵を描いていただきたくて、思い切ってメールをしてみたのです。

作品展をやっているので、来てください。そこでお話しをしましょう!!と言うので言ってみました。

 

 

 

やっぱり、お邪魔して良かったァ。

子ども達に絵を指導してくれました。

1  

 

 

 

 

 

 2 

 

 

 

  

3_2 

 

 

どれも味のあるかわいい猫に仕上がりました。

  

 

一人ひとりの似顔絵を描いてくださいました。

Dsc_7936Dsc_7937_4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけに4人そろった絵も描いてくださいました。Photo

その場で、チョイチョイ‥‥と。

 

 

 

 

 

描いていただきたい絵もお願いできそうです。

ありがとうございます。

2012年3月 4日 (日)

保育園発表会

M1230038 末娘の保育園の発表会です。

何と会場はかの、ベイシア文化ホール大ホール。

こんな大きな会場で、たくさんのお客様を前に立派に歌って、踊っていました。

さすがに4番目は違います。

長男も長女も最初の発表会の時にはなーんにもできなかったと思います(いやいや、比べちゃいかん比べちゃいかん!!)。

それにしても、こんな大きな発表会、上の子にはありませんでした。これもいい経験です。

2012年3月 3日 (土)

年度末反省会

年度末反省会
職場の年度末反省会がありました。前橋に来て泊まりで反省会ができるとは思いませんでした。
時期もこのような早い設定で…。
たんと飲むつもりでしたが不覚にも二次会の途中で居眠り続発。疲れてるんだねェ。

2012年3月 1日 (木)

前橋に雪が降る

久しぶりに雪が降りました。「大雪になる」なんて予報も出ていましたが、ネットの天気予報では「みぞれ」という予報。「まっ、大丈夫だろう。」なんて思ってました。

が、しかし、降るわ降るわ‥‥。ひっきりなしに降るわ。どんどん積もる。ずんずん積もる。

結局14cmほどまで積もったのかなあ。久しぶりに大雪でした。

 

 

でも、六合の時には、このままずっと春まで解けずにいるのですが、やっぱり前橋ではもうその日のうちにはビチャビチャ状態。次の日もかなり気温が上がって、もうほとんど雪は残りませんでした。

つかの間の雪国でした。

※残念!!写真撮れなかった!!

2012年2月26日 (日)

お笑いライブ

本日、イオン高崎でタイムマシーン3号のお笑いライブがあるというので出かけていきました。

絶対に六合の人がいるだろうと思っていましたが、やっぱり何人かにお会いしました。

お懐かしゅうございます!!!。

 

 

VDを購入するとCimg1048_3 サインと握手権がいただけるというので、買いましたよ。

前回のDVDももちろん買いました。

握手をしながら(え??握手は忘れてましたね。残念!!)お話をさせていただきました。「六合にいたんですよ」と話をしたら大歓迎されました。

感激して、買ったDVDも忘れそうになり、山本さんに「これよかったら持ってってください」なんて言われてしまいました。

ぜひがんばっていただきたいです。

3月のオンバトに出るそうです。オンバトだけでなく、いろいろな番組に出てきてほしいです。おもしろいのになあ…… 。最近はやりの一発やさんよりはるかにおもしろいです。

自給率100%以上

太陽光発電を始めて2ヶ月。

Cimg1047果たして本当に10年で元が取れるの??と心配していましたが、ここのところ、何となく成果が表れてきたような気がします。

自給率が完全に100%を越えているのです。

以前、留守にしたときに100%を越えましたが、朝も夕方も調理のための電気を使っているのにもかかわらず、余裕の100%越えです。

日が長くなってきたらどれだけ発電時間が増えるんでしょう。日差しが強くなってきたらどれだけ発電量がふえるんでしょう。楽しみです。

児童文化センターリニューアル

Cimg1044前橋市の児童文化センターがリニューアルしてオープンしました。

今日は、その児童文化センターに行ってみました。

旧館はすっかり取り壊され、交通公園エリアも整備され、そのオープンも間もなくというところです。

40年前のかつての児童文化センターは、科学体験コーナーが充実していて、とても楽しかった印象がありますが、今は、その地位を生涯学習センター少年科学館に完全に譲ってしまったのでしょうか。リニューアルオープンしても、ちょっとその部分が寂しかったです。もうちょっと展示物があっても良かったのでは??

2012年2月23日 (木)

こんな所で六合の方と‥‥

我が家の愛犬が何やらソワソワうろうろ‥‥。

こりゃもしかしてウ○コ??とあわてて庭に連れ出しました。

ぎりぎりセーフでした。一安心!!‥‥と、その時!!

目の前をちょっと見たような車‥‥。これって、もしや、六合のあの方????‥‥。

よーーーーーーーーく見てみると、確かにそうです。

声をかけようにもかけられず、その場を通り過ぎていきましたが、なんたる偶然!!。

こんな住宅街の狭い道をなぜ??

愛犬がソワソワうろうろしてなかったら??

‥‥運命的な瞬間を感じてしまいました。

2012年2月19日 (日)

久しぶりの六合④

今回六合に来るに当たって、必ず調達してこなくてはならないものがありました。

それは、 干し梅です。

 

 

最初に口にしたのは、こども園の遠足の時に立ち寄ったドライブインで試食としていただいたものでした。ほんの一口しかいただいてはいませんでしたが、妙にあと引くおいしさだったのです。

再びこのドライブインを訪れて、買い求めようとしたのですが、その値段のあまりの高さに手が出ませんでした。

しかし、この手のおみやげ物、絶対にどこかで同じようなものが出回っているはず!!と、色々なところをさがしてみました。

Cimg1038すると、あったのです。東吾妻町の某小さな店に‥‥。

もちろん観光客相手ではないので、驚くほどに安いのです。

ドライブインで見かけたものと同等品かどうかはたしかではありませんが、口にした時には絶対これだと確信しました。同じようなものが半額に近い値段で手にはいるのです。

それ以来はまってしまったのです。一回に3袋、4袋買い求め、ストックしていました。

しかし、前橋に引っ越したあとはそんなに頻繁に来ることはできません。

今回特に間が開いてしまったので、禁断症状が出ていました。

近くの店をたくさん見つけてみました。類似品を買い求めましたが、やっぱり微妙に味が違うのです。

そんな中での、久しぶりの干し梅。6袋買いだめしてしまいました。

これもいつまでもつことやら。

 

 

それでも、何とかその場しのぎの超類似品を探し当てることができました。

禁断症状が出てきたら、それを買い求めようと思います。

 

 

「梅」だから、食べ過ぎて健康を害するってことはないでしょうが、ちょっと食塩過多が心配ではあります。

久しぶりの六合③

今日の昼食は野のやさんでと決めていました。電話したら、営業中ですと言うことで、早速飛んでいきました。

Cimg1028_2 今日のメニューはきのこ付け汁蕎麦。うどん党の私が唯一蕎麦を食べるのはここだけです。

でも、子ども達、やっぱり蕎麦のうまさがわからないのか、いつも「うどん」を注文するのです。この「おおばかもんがァ~」といいたいのですが‥‥。

観光シーズンではないので、さすがに空いてはいましたが、それでも、Webで調べてとか言う方々が何組か入ってきてお蕎麦の味を堪能していきました。さすが‥‥。

子ども達、食事後は外で、雪や氷や氷柱をとって遊んでいました。そのことをいいことに、我々はついつい話し込んでしまいました。営業妨害申し訳ありませんでした。でも、何となく、心落ち着くひとときをいただきました。

 

 

六合からの帰り道、六合のパワーをいっぱいいただいて来ました。

ほんの一泊だけだったのに、ものすごい時間を過ごしたような気がします。

次に六合に来られるのはいつになることやら‥‥。