フォトアルバム

2012年2月19日 (日)

久しぶりの六合②

久しぶりの六合で一番懐かしく思えたのは「くにっこちゃんねる」でした。

予告を見ると、今週は「小雨と生須の鳥追い太鼓」ということでした。

絶対に見たいよね!!ということで、早朝6時半の放送に間に合うように起き出し、みんなで久しぶりの「くにっこちゃんねる」鑑賞会をしました。

Cimg1017朝食をいただき、ゆっくりと過ごしたあと、三度(みたび)草津にあがりました。

長女の友達から、たくさんお土産をもらってそのままになっていたからここでお土産さがしです。

娘なりに気に入ったお土産を探し出すことができたようです。

 

 

草津に来たら忘れてはいけないのが、無料おまんじゅう配りである。Cimg1022

半分無理矢理に食べさせようとふかしたてのおまんじゅうを差し出してくるのですが、いかにも初めてだよと言うようなふりをしていただいてくるのです。お茶もいっしょにいただくので、超ラッキーなのです。「美味しかったね。帰りに買ってくか」と話をしながらそっと店を出てくるのです。

いいえ、もちろんいただくだけじゃ悪いですから、5回に一回くらいはちゃんと買ってますよ!!

久しぶりの六合①

本当に久しぶりに六合に行きました。

運動会も雨で延期だったし、歩け歩け大会も雨が心配で参加を見合わせましたから‥‥。

夏のふるさとまつり以来だったかなあ。

いや、違うぞ。ビエンナーレ以来だよ!!

 

 

 

今回の目的はスキーです。みんなが集まる、ナイタースキーに参加するためです。

もちろんナイタースキーだけじゃもったいないですから、昼間のスキーもちょっとだけ滑りました。

末娘、前回の町内のスキー教室ではソリだけだったのですが、自分から今度はあれがやりたい(お兄ちゃんたちがやっているスキー)と言い出したのです。ということで、今日がスキーデビューの日です。

Cimg0995 まずは、足で稼いで、なだらかな坂を滑り降りることのくり返しでした。最初は気持ちよく滑って、楽しそうにやっていたのですが、この日、今シーズン一番の冷え込みだったようで、そのうちに手足の冷たさが気になってきたようです。気持ちよく滑っていたのにもかかわらず、寒い、冷たいと泣き出す始末。

ま、最初はこんなもんでしょう。最初から無理強いさせたら嫌いになっちゃいますからね。

 

4時半頃いったんスキーを切り上げ、本日の宿泊地六合、くじら屋さんに向かいました。

ちょっと無理をお願いして、早めの夕飯を出していただきました。

早目の夕飯とは言っても、またまた美味しいメニューでもてなしてくださいました。うまくてうまくて、感動しながら食事をいただいていたので、せっかくのメニューを記録するのをうっかり忘れてしまいました。(残念!!!!)

黒豚のしゃぶしゃぶ!!イワナ(??‥‥間違ってたらごめんなさい!!)のホイル焼き!!。もちろんその他の食事もひとつひとつ美味しかったです。

 

 

7時からのナイタースキーに参加するために再度草津にあがりました。

Cimg0998 集合場所には懐かしい空気が漂っていました。

今日は、子ども達3人をスキー教室に入れ、自分では2時間たっぷり自由に滑りまくるぞと決めました。ナイターはリフト一本、コース3本と限定されていますが、数こなしていればどのコースでも十分に楽しむことができました。しかも、どのコースでもゲレンデコンディションは最高でした。

末娘はもうこれ以上寒い中で無理させてしまってはいけないと、妻と一緒にお母さん方のお茶会に参加していました。

妻も、2時間のおしゃべりを楽しみ、ちょっと(かなり)ストレス発散になったようです。

 

 

ナイタースキーのあとは、子ども達は睡魔との闘いというのがいつものパターンでした。

今回もきっとみんな寝ちゃうんだろうなと思っていましたが、みんな興奮していたのか、誰一人として寝ることなくくじら屋さんまで着きました。

ここで、夜食のうどんを出してくださいました。子ども達はもうすぐに寝かせようと思っていたのに、まだ全然眠くはなさそうで、「食べる」というので、2度目の食事タイムになりました。

2012年2月16日 (木)

エコワット

Cimg0973エコワットって商品名ですよね。簡易型消費電力量計測器とでも言っておきましょう。

つまり、コンセントにつけて、どのくらい電気を使ったのかがわかる機械です。

ずっと欲しかったのです。でも、決して安い商品ではなかったので、躊躇していました。

それが、銀行のポイントキャンペーンの賞品として出ていたのです。すかさず、「これください」とチェックを入れて申し込みをしました。

 

 

いやー、なかなか遊べます。テレビが意外と消費電力が少ないことがわかりました。

トイレの便座ヒーターも思っていたほど電気を使っていないなあとわかりました。

「えっ??こんなにも電気食うの??じゃあ、こまめに消さなきゃ!!」と意識を喚起するためのものなのに、逆に「つけっぱなしでもいいのかあ‥‥」なんて意識になってしまいます。逆効果だったかも。

どこかに「これって無駄な電気なんだね」と言えるような電気製品を探さなくちゃ。

お雛様

Cimg0970お雛様を出しました。

六合にいる時には、出せなかったので、本当に久しぶりのお雛様です。

出す時には、めんどくさいなあなんて思いましたが、やっぱり、子ども達が嬉しそうに用意をしている姿を見ると一年に一度のこの苦労もがんばっちゃおうかなと思います。

子ども達が、それぞれ保育園で作ってきたたくさんのひな人形も一緒に飾ります。

飾ってあるひなあられが早く食べたいと、末娘が3月3日を楽しみにしています。

2012年2月12日 (日)

なわとび大会

Dsc_7802 県のなわとび大会に行ってきました。今回は初めて、父親として。

長男のクラスが長縄に出場です。日々の練習でなかなかの記録を出しているので、楽しみでした。

前の日も、校長先生に見てもらって、新記録を出したと喜んでいました。会場でも一生懸命に練習をしていました。是非とも新記録を出してもらいたいです。

しかし、本番。やはり緊張していたのでしょうか、何度か引っかかってしまいました。

Dsc_7751 結果は、残念ながら、今までの記録にも届かず‥‥。

でも、いい経験になりましたよね。「来年も挑戦したい」なんて言ってました。是非ともまた挑戦してもらいたいです。

 

 

それにしても、このクラスメイト達、一年生の時の姿しか見ていなかったので、それぞれ本当に大きくなったもんだと感じてしまいました。うちの長男は一番のチビで、うちの子だけ成長してないって感じでした。

2012年2月 5日 (日)

スキーツアー

町内のスキーツアーに参加しました。去年までは六合から現地集合で参加でした。あれからもう一年なんだなあ。
久しぶりの雪国で、久しぶりの吾妻で六合を思い出しました。
天気もよく、雪質もよく楽しめました。

2012年2月 3日 (金)

記録更新

記録更新
記録更新です。やっぱり異常気象?

2012年2月 1日 (水)

群馬県小学校バンドフェスティバル

県の小学校バンドフェスティバルがありました。2日間、午前午後の開催で、たくさんの小学校が参加しています。

我が子の学校と勤務校とブロックが一緒だったので、一度だけの参観で済みました。

すごかったです。どの学校も上手でした。

小学生の金管なんか、まだまだ習いたてですから、「ピー」とか耳障りな音が出るのが普通だと思いますが、そんな音を出す子が1人もいなかったのです。

中には木管を演奏していた学校もありましたが、これも素晴らしいのです。

リズム隊も、正確なリズムを刻み、アップテンポな曲になると、会場内から自然に手拍子が始まりました。

 

他のブロックも見てみたかったですねえ。

2012年1月27日 (金)

六合並

六合並
今日は寒い。六合並の寒さです。前橋は風があるから体感温度は六合以上かも。

2012年1月22日 (日)

雪山トレッキング②

雪山トレッキング当日。天気予報は余りよくなかったけど、時々日のさす、まあまあの天気でした。気温も高く溶けた雪が木の上からボタボタ落ちてきました。

Cimg0888今回驚いたのは、クマの爪痕がたくさんあったこと。六合にいる時に色々な山に登り、その度に「クマの爪痕」を見てきましたが、こんなにもはっきりと、こんなにもたくさん、こんなにも新しい物を見るのは初めてでした。

 

 

 

 

お昼は今年も雪の上にテーブルを作って食べました。

  昨年は気温が低すぎてガスコンロの火力が上がらずなかなかお湯が沸かなかったので今年は自分のホワイトガソリンストーブを持参しました。

Cimg07892台のストーブフル稼働で快適にお湯が沸きましたが、昨年ほどの低温ではなかったので、ガスでも十分にお湯が沸いていました。

今年は放射能騒ぎがあったので、雪を使ってのお湯作りは心配と、ペットボトルの水が配られましたが、我が家は、やっぱり雪を溶かしたお湯も使いました。

次男は初めての経験に興奮気味でしたが、帰りのバスの中ではもちろんぐっすり眠っていました。