フォトアルバム

2021年11月 7日 (日)

前橋東照宮

前橋の東照宮の建て替え工事がほぼ終わったようです。

Dsc_1293

見違えるほど、綺麗な建物になりました。

でも、ちょっと前の、神社らしい建物の方が魅力を感じるなあ。

なんて批判しちゃいけないのかなあ。

朝の景色

愛犬の散歩、最近は朝が遅くなってしまい、出発時にはまだ星が綺麗に光っている時間なんです。

でも、歩いているうちに少しずつ明るくなり、東の空がほんのり紅くなり、今日の太陽が上がってきます。

そんな景色を見ていると、ちょっと得をしたような気分になってしまいます。

写真に収めてみましたが、やっぱり下手ですねえ。

もっといいカメラを使って、もっといい腕を持って、もっといい場所を見つければ、もっともっと素敵な写真にすることができるんでしょうが‥‥。

Dsc_1291_2

Dsc_1292_2

Dsc_1294_2

Dsc_1295_2



2021年11月 3日 (水)

ぐんまマラソン

Dsc_1288


久しぶりのマラソンイベントです。
退職して時間がたくさんでき、練習がたくさんできたから腕試しがしたかったのです。
やっとその機会がやって来ました😄
今回の目標は1時間を切ること。
(たいして高い目標ではないのですが、練習なしでのぶっつけ本番はこんなものです)
いつも後半が超遅くなり、次々抜かれていくのですが、今回は後半も頑張れましたよ😚
53分37秒(マラソンウォッチ測定)
いい記録でした😁

☆☆☆☆大会データ、覚え書き☆☆☆☆

9時55分整列開始

8時35分に家を出る~9時前に到着‥‥ちょっと早かったかなと思ったけど、支度したり、荷物を預けたり、ウォーミングアップしたりと時間を使うことができた。

整列時間前に集合場所に行ったので、Bグループのかなり前の方に並ぶことができた。

今回は、グループ毎の出発だったので、スタートと共に、Bグループの先頭集団で1km位進んでいった。(ペース4分46秒/km)

★前半かなりのどが渇き、苦しかった。(ペース5分34秒/km、5分37秒/km)

★後半右足つま先が痛くなる。

・黄色いナップザックで荷物を運ぶ。

・ワイヤレスイヤホンは2時間しか持たないので、それを考慮して聞き始めること。

2021年10月31日 (日)

久しぶりの自転車大会

コロナがかなり減少し、自転車の大会を何とか開催していただきました。

何年ぶりの大会なんだろう。

 

今回参加したのは、妙義ビューライド。

Cimg1032


ヒルクライムとは違うので、上り坂ばかりではありません。

速さを競うレースではありません。

でも、スタートが、一番目グループのスタートだったので、目の前に先導車が着いてくれました。せっかく先導車が道案内をしてくれているのに、間を開けちゃもったいないと思い、かなり先頭グループに衝いていきました(もちろん、レースではないので、そんな無理なスピードではありませんでした。)

いつもは、春の新緑のシーズンだったのですが、今回は、このコロナ禍で延期となり、この紅葉のシーズンの開催となりました。

「もみじに映える妙義山」を目の前に見ながら、「ビュー」しながらの「ライド」ができました。Dsc_1280

 

 

 

 

Photo

今回の距離は、61km。ちょっと雨の降る中のレースでちょっと寒かったのですが、本当に久しぶりの大会で、本当に楽しめました。

 

 

 

Cimg1037


参加賞のお土産は、舞茸(&椎茸)

早速、天ぷらにしていただきました。

やっぱり肉厚の舞茸は、違うよ!!!

残った分は、舞茸ご飯の素を作ろうと思います。

 

 

※大会データ※※

朝6時出発(ほんのちょっと早かったかな??)(7時半受付開始、8時半スタート)

7時駐車場到着、準備をして7:30前に会場到着。まだまだ集まってきた人数は少ないようだった。

全行程完走で、約3時間。

大潮湖の下り坂、落ち葉に雨が混ざり、危険なほどにスリップしてしまいました。

2021年10月30日 (土)

LED信号が危ない

最近、LEDの信号がものすごく増えてきました。

LEDは、その寿命が格段に長くなると言う利点がありますが、この信号は、LEDに交換してまだ間もないというのに、大分失っている光があります。

Img_9072

Img_9071

 

 

 

 

 

 

右側も左側も両方です。

何ヶ月か前から、光が欠けていることに気がつきましたが、日に日にその数が増えていきました。

全部消えてしまう前に修理しなくちゃ困りますねえ。

これは明らかに欠陥商品でしょうね。

2021年10月27日 (水)

うまい‼️

うまい‼️ うまい🍴😆✨
「IHクッキングヒーター"2"で1時間」とメモしてありました😁
それに従って調理しましたよ‼️
でも、量が多すぎて、熱が行き渡らないところもあったようです😱
それでも超うまい😋
身がしっかりと詰まってて、市販品にも劣らないほど。
あまり実ってないものもあったけど、それでも美味しくいただけました。

2021年10月19日 (火)

普段は入れない!秘密の絶景ツアー 2021Autumn

「普段は入れない」という、赤城の白樺牧場ツアーに行って来ました。

白樺牧場と言ったら、牛の放し飼いだと思っていたのですが、もう牛の放牧はしていないと言うことです。びっくり!!

で、その代わりに、こんな秘密のツアーをやっているのです。

Img_9003

 

 

 

 

 

残念ながら、紅葉はそれほど綺麗ではありませんでしたが、牛の放牧をやらなくなってしまった理由や、赤城山の自然、歴史についてガイドしてもらい、非常に楽しいツアーになりました。

 

Img_9014

 

 

 

 

 

 

Img_9020

ツアーの終わりに、おっきりこみうどんを食べ、美味しいソフトクリームまでいただいてきました。

大満足のツアーでした。

ツツジの時期にも秘密の絶景ツアーがあるそうで、ぜひ参加したいですねえ。

 

サツマイモの収穫

秋の味覚、サツマイモを収穫しました。

なーんにも世話しないのに、こんなに立派なものが採れました。

(本当はもっとたくさんなんだけど、寝かせるために半分以上新聞紙につつんでしまいました。)

 Dsc_1251

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一ヶ月くらい寝かせると、甘みが出るんだそうです。

楽しみです。

2021年10月16日 (土)

落花生の収穫

落花生を収穫しました。

去年の4倍?5倍?

Dsc_1248

 

 

 

 

 

と言っても、種を蒔いたものの半分くらいしかものにならなかったんですよwobbly

これを一週間ほど天日で干してから、調理が始まります。

ゆで落花生が美味しいよ!!という人もいますが、やっぱり、落花生は煎るから美味しいんですよね。

美味しくいる方法を研究し尽くしたので、今年も美味しく作ろうと思っています。

2021年10月 7日 (木)

渋沢栄一の郷を訪ねて

何年か前から、深谷マラソン大会に出ているので、「渋沢栄一」についてはすごく気になっていたのです。

そんな時、新一万円札に渋沢栄一が決定!!と言うニュース。

また、それに合わせての大河ドラマ「青天を衝け」

今まで、大河ドラマなんて、こんなに真剣に見たことありませんでした。

それだけ余裕がなかったって事なのかなあ。

毎週必ず見てしまっている自分にも驚いています。

あまりにも真剣に見ているので、もっともっと知りたくなってしまいました。

そして、今日、渋沢栄一記念館に行って来てしまいました。

今までに、これほど歴史的背景を理解した上で史跡を巡ることなんかなかったんじゃないのかなあ。

本当に一つ一つ理解できたし、感動できたし、もっともっと興味が出てきました。

これからの大河ドラマも楽しみになってきました。

Dsc_1231

Dsc_1233

Dsc_1234

Dsc_1235