フォトアルバム

2022年3月 6日 (日)

ありがとうございました

ありがとうございました 事情があって、ここ二、三年出していませんでした。
今年、久しぶりに飾りました。
ありがとうございました。
一生懸命にお片付け。
また来年も出せるといいね😃

2022年3月 1日 (火)

月と金星

早朝散歩をしていると、毎日金星がとても綺麗に光っています。

この金星、今、ものすごく明るいので、太陽が昇ってきても何とか探し当てることができます。

この日、金星のすぐ近くに月が来たので、とても綺麗でした。

Dsc_1393

Dsc_1394_2

 

 

  

 

 

月の左上に金星が見えます。

写真をクリックすると、写真が拡大できます。

2022年2月26日 (土)

気球が飛んでいきました。

早朝の愛犬の散歩の時、気球が飛んでいくのを発見。

Dsc_1386

 

 

 

 

 

多分、敷島公園から飛び立ったのでしょう。

風も穏やかで、暖かくて、素晴らしい気球日和なんでしょうね。

Dsc_1388zoom

 

 

 

 

 

 

何と、月の横を通り過ぎていきました。

スマホのカメラだったのが、残念でした。

ちゃんとしたカメラなら、もっと綺麗に写せたのにねえ。

2022年2月 7日 (月)

静かな朝の時間

静かな朝の時間 愛犬の散歩で、こんな素晴らしい景色と出会うことができました。
早起きは三文の徳。いいえ、もっとたくさん感動いただきました。
輝いている星は明けの明星です。

2021年12月20日 (月)

前沢さんが乗っている国際宇宙ステーション

前沢さんが国際宇宙ステーションから帰ってくる日の朝、綺麗に見えました。

多分この時間には、帰還船がドッキングして、そろそろ乗り込んでいる頃じゃないかな。

国際宇宙ステーションの動画です

2021年12月 2日 (木)

世界遺産富岡製糸場

妙義ビューライドの参加賞として招待券をいただいたので、「日本で最初の富岡製糸」に行ってきました。

行きたいとは思っていましたが、入場料1000円は、ちょっとお高いかなあ‥‥。

(いいえ、そんな貴重な世界遺産を見られるんだから、1000円なんて安いですよ!!!!)

街の散策もしようと思っていたので、駅近くの無料駐車場に停めました。

Img_9093

富岡駅、こんなに立派になったんだね。

(元の駅は知りませんが‥‥)

さすがに、世界遺産のアクセスステーションです。

 

 

 

Img_9094

10年ちょっと前に学校の引率できました。

でも、引率となると、自分で見たいと思っても、ゆっくりとは見られないんだよねえ。

また、10年前は、見学場所もまだそんなにたくさんではなかったような気がします。

 

 

 

Img_9098

ゆっくりと、解説を見ながら、ゆっくりゆっくり見学してきました。

渋沢栄一と繋がりのあることがたくさんあったりするので、さらに興味深く読んでいくことができました。

いちいち、「うんうん」と納得しながら読んでいきました。

 

Img_9103

Img_9105


 

 

 

 

 

 

女工さんたちの寄宿舎なども見学できました。

でも、間違えていけないのは、明治時代のものなのか、その後の片倉製糸の時代のものなのかはしっかりと区別していかないとね。

Img_9112_2


全ての機械を動かす動力、ブリューナエンジンのレプリカ展示もあった。

これは、定期的に動かしてくれるのだそうだ。

本物と同じように、蒸気の力で動くのだそうだ。

 

 

ゆっくりと見学をして、2時間ちょっとかかってしまった。

Img_9114


帰りに、ホルモン揚げが有名な岡重肉店に寄って、お土産に買ってきた。

ホルモン揚げは妙義ビューライドで食べられると思っていたのに、コロナ禍で、食べ物の提供がなかったから、食べることができなかったのです。

お昼として、コロッケ70円を2ついただいた。

 

 

妙義ビューライドの参加賞として、富岡市立図書館・福沢一郎美術館の招待券もあったので、ここにも寄ってきた。

招待券でもないと、なかなか行かない美術館だけど、やっぱり、芸術品を見るのって、いいよね。

こんなものを見ると、自分でも絵を描きたくなっちゃうよ。

2021年11月28日 (日)

雪が降ったね

今日の朝の散歩は、ものすごく寒かったです。

前の日は、山の方で恵みの雪が降ったんだね。

景色も最高でした。

Dsc_1332

Dsc_1333_3

 

 

 

 

 

左は赤城山。右は子持山です。

スマホのカメラ、かなり性能が良くなってきたようですが、ズームすると、どうしても画質が悪くなりますね。ちょっと気になります。

Dsc_1335

大渡橋からの景色は最高です。 

 

 

 


Dsc_1336

でも、谷川や三国の山は雪雲で見えませんでした。

  

 

 

この景色を見ると、スキーに行きたくなっちゃいます。

去年は、たったの一回だけでした。

2021年11月24日 (水)

古~い新聞発見!!

古ーいタンスが壊れました。

カガミの裏から、古ーい新聞が出てきました。

昭和29年10月の新聞でした。

Dsc_1321

ちょっと、黄ばんだ色が表現できなくて残念ですが、本物はもっと黄色です。

 

 

 

Dsc_1324


群馬版の所に電話番号が載っていましたが、番号が二桁だったり、三桁だったり。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Dsc_1325


朝夕刊で一ヶ月330円だって。ビックリ!! 

 

 

 

Dsc_1322


「無線と実験」「初歩のラジオ」「子どもの科学」という雑誌、この頃からあったんだね。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Dsc_1327

Dsc_1328

Dsc_1329




 

 

 

 

 

 

 

ちょっとレアものの広告記事もたくさんありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

Dsc_1326

洞爺丸の事故の時なんだね。

 

 

 

 

 

Dsc_1330

テレビラジオ欄はたったのこれだけ。

 

 

 

 

Dsc_1323

文字の大きさを比較してみても面白いね。

昔の新聞はこんなにも小さかったんだね。

(上のが2021年版です)

昔の小さい文字も、とりあえずメガネを掛けていれば読むことはできますね。

2021年11月22日 (月)

サンデンフォレスト

「紅葉の森散策」というイベントの募集がありました。

サンデンフォレストには一度行ったことがあったと思うけど、森の散策はしてないなあと思う。

なかなか素晴らしい森でした。

全て人工的な森だとは言うけれど、20年も経つと、半分以上自然化していると思えた。

Img_9087

Img_9090

Img_9091

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホタルも生息しているとのことだけど、実は、これは、ルール違反なのだそうだ。

まあ、これが、あと20年50年すれば、本物の自然と言えるようになるのかも知れない。

2021年11月21日 (日)

伊香保温泉

母を連れて伊香保温泉に行って来ました。

姉も、姉の娘も、その子どもも一緒に行きました。

母は、ひ孫と一緒だとものすごく嬉しそうでした。

残念ながら、もう、大きなお風呂には入れませんが、ちょっとだけゆっくりとした家族の時間を持てたのかなと思います。

 

 

朝の犬の散歩がない分、歩かないといけないと、早朝から起き出し、伊香保神社まで散歩に行って来ました。

階段を降りる頃、空が白んできました。

「春はあけぼの‥‥」と言いますが、もちろん、秋でもあけぼのは綺麗です。

Dsc_1316

Dsc_1318

 

 

 

 

 

まだ、「寒い」と言うほどではなかったので、ゆっくりと「朝」を楽しんできました。

その後は、朝風呂で、体を温めてきました。

自分でも、普段の介護疲れからちょっと解放されたような気持ちでした。