フォトアルバム

2009年6月13日 (土)

こども園親子遠足

こども園親子遠足
こども園親子遠足に行ってきました。平日なので仕事は休みをいただきました。保護者の方もたくさん参加するのでちょっとためらっていたのですが、今しかないと思いきっての参加です。でも参加してよかったァ〜。
高いからと無料のものばかりでしたが十分楽しめました。海朱はいたけど駿越はほとんどパパママ独占状態で大満足。

2009年6月11日 (木)

キセキレイのヒナ

学校の図工室の前に鳥が枯れ草を運んでいるのに気がつきました。ちょっと覗き込んでみたら、人間の顔に驚いて逃げていってしまいました。見るとそこには、鳥の巣がありました。

こんな所で巣を作っていたのかぁ……。人間の姿に驚き、もう帰ってこないかなあ……と心配になりました。それでも、せっかく作った巣は大事なのでしょう、それからも鳥はやってきていました。

調べてみると、この鳥は「キセキレイ」という名前かも知れません(確かではありません)。それほど珍しい鳥ではなさそうですが、黄色い腹がとてもきれいで、いかにも野鳥という感じがします。

そのうちに4つほどの卵を産みました。それでも、親鳥は巣にいないことが多く、本当に卵が孵るのか心配になりました。

Image013 でも、今日、ヒナの姿を見ました。生まれたての、まだ声も出ないほど小さな小さなヒナが、大きな口を開けて、エサを催促していました。

ここら辺には、ヘビなどの天敵も多いでしょう(まさかサルは食べやしないですよね)。無事に大きく育ってくれればと思います。

2009年6月 7日 (日)

郡陸上記録会

郡の陸上記録会がありました。吾妻では春には4年生も出場できます(100m走とリレーだけですが)。4年生が出られるなんて大会、初めてですが、いい経験です。

4年生くらいだとバトンパスもものすごく下手なんだけど、毎日毎日練習していましたから、5,6年生にひけをとらないほどに、すごく上手になってきました。

シラネアオイとイワカガミ

Dsc_4920シラネアオイが咲いているというので、野反湖に登ってみました。霧雨が時々降ってきて、ちょっと寒い野反湖でしたが、登山客はたくさん来ていました。

県外ナンバーも多く、山好きの人には、魅力の山がたくさんあるんだろうなあと感じました。

Dsc_4921 八間山への登山道をちょっと登ったところにシラネアオイの群生地がありました。

途中の登山道にかわいい赤い花がさいていました。なんだろうと調べてみまDsc_4934 したが、「イワカガミ」とわかりました。なるほど、よく聞く名前だなあ。これがイワカガミかあ。

六合村で、たくさんの植物の名前を覚えられるといいなあ。

2009年6月 1日 (月)

尻焼温泉が最高です

ここ六合村には、知る人ぞ知る秘湯、「尻焼温泉」があります。川がそのまま温泉になっているのです。雪の中の尻焼温泉にも入りたいなあと思いつつ、結局温泉の温度が上がらず……。

でも、ここのところ、温泉の温度がとても高いのです。もう、いてもたってもいられなくなり、とうとう出かけてしまいました。

お湯もきれいだし、温かいし……。本当に最高でした。のんびりお湯につかってきました。

途中、千葉県から来たカップル(これって死語なのかなあ)が、あまりにも自然すぎる露天風呂なので、「えっ?こんなんだあァ~……。」と、彼女の方は入ることを拒んでしまったようでした。

2009年5月28日 (木)

保育園時代の友達と

3年生の息子の保育園時代の友達が集まって、バーベキューをしました。大人も含めて、40人以上の大集団になりました。担任の先生も来てくれました。卒園してから2年以上たつというのにまだこんなつながりが持てるというのは、本当にうれしいです。

久しぶりに会った子どもたちは、ちょっと恥ずかしそうに遊びの和の中に入れなかった友達もいましたが、帰る頃にはもうすっかりあの日のままの姿でした。楽しかったです。また企画したいです。

こども園の活動を参観

六合村では幼小中の連携が密です。「六研」という組織を作って、交流を図っています。「お互いに授業を見に行きましょう」と声を掛け合っています。

昨年は中学の授業を見に行きました。中学校の授業は何度か見に行ったことはありましたが、それでも新鮮でした。

今年はこども園に行く機会がありました。子どもの保育参観のようなことで、見に行ったことはありましたが、指導主事訪問という機会に参観するのは初めてでした。保育参観では一人一人の子どもが活動している場面を親に見せなければならないと言うことで、活動を企画して、一斉に子どもたちを動かしているような感じでしたが、今回は全くの自由活動でした。

ただ遊んでいるだけ??と見えるような場面でしたが、先生たちは、その遊びの中にも色々な場面を想定して、環境を整えていました。始まったばかりの時の生活科はこんな感じだったのかも知れません。(もちろん、小学校では、想定すべき場面をかなり狭めていましたが)

本当に勉強になりました。幼小中の連携の必要性を感じました。

2009年5月16日 (土)

遅霜

良く天気予報で「遅霜注意報」なんて言葉を耳にしていました。でも、「霜が降りるだけでしょう。寒くなるんでしょう??」なんて、自分には全く関係ない言葉として流していました。でも、ここ六合村では、大切な緊急な注意報なのです。

家の前で、本当に猫の額ほどの畑を作っています。やっと芽が出始めたキュウリや豆、苗を植えたばかりのナス、ミニトマト……。この野菜達が、この遅霜にやられてしまうというのです。

一日目。「霜が降りてくるのを防げばいいだけでしょう?」と、植えにちょっとだけ新聞紙を掛けておいただけでした。しかし、その姿を見かけたご近所の方が、「これじゃだめですよ」と……。

次の日は、しっかりとブルーシートを掛けておきました。

実際、プロの農家の方も、十分対策を講じてはいたのに、遅霜にやられてしまったというほど。でも、我が家の作物は、大丈夫のようでした。

今までは全く気に掛けていなかった「遅霜」。今後、ものすごく気になる言葉になりそうです。

2009年5月14日 (木)

自然の森

総合学習の環境講座で、六合村在住のSさんに案内していただいて、六合村のクルミ平という森に行ってきました。大昔からの自然林だそうです。自然林ということで、かなり太い木もありました。クマが冬眠するという木の穴もありました。太~い木が倒れたまま、枯れていたり、色々な太さの木があったり……、本当に見たことのない景色でした。

中学校の裏から湯の平温泉までの道を歩きました。もう一度行ってみたいなあと思いましたが、残念ながら、個人的に挑戦したら、遭難してしまいそうです。

すばらしい景色の中、大人のほうが感動してしまいました。Sさんありがとうございました。

国際宇宙ステーション

国際宇宙ステーション観測のチャンス!!ということで、今回も準備万端整えて観測&写真撮影の準備をしました。午後7時25分前後ということで、かなり暗いだろうなあと思っていたのですが、残念ながらまだ薄明るい感じでした。観測には十分でしたが、写真撮影にはあまSc_4913り適していなかったようです。

でも、前回の失敗を反省生かして、今回は見事に撮影できました。ちょっと周りが明るいので、残念!!(ちょっとだけ、暗くなるように加工しました。)