フォトアルバム

2009年12月23日 (水)

学期末反省会

ニ学期が間もなく終わります。長かったけど充実した4ヶ月でした。

今日は学期末反省会。草津のホテル桜井です。

吾妻での反省会は、ほとんどホテル、旅館での実施となります。もちろん泊まりという方が多く、ほとんどがお酒を飲みます。すごいことですよね。

ホテル桜井なんて言ったら、超一流ですから、絶対に泊まれることはないと思っていました。でも、やはり不況なんでしょうか、12月に入って頃に営業の方が職場に来て宴会の提案をしていきました。「飲み放題プラン」で9800円!!。幹事団、即決でした。

でも、正直なところ、「こんなに安いから、きっと、古い、日当たりの悪い部屋で、別待遇なんじゃないの??」と思っていました。

いいえ、そんなことはありませんでした。立派な部屋でした。

2次会のカラオケも、十分楽しめました。

3次会は部屋で話をしていましたが、ちょっと、騒ぎすぎてしまい、警備員さんから「お隣から苦情が……。」と報告を受けてしまいました。周り中「○○小学校」「○○中学校」なんて名札が貼ってあったから安心しきっていましたが、一般の方もいらしたようです。大変失礼しました……。

その警告のお陰で(?)、ちょっと早めに寝ることができました。

いやーいい反省会でした。

2009年12月21日 (月)

おもしろ体験教室

Cimg2009 六合村の「おもしろ体験教室」がありました。おもしろ科学教室のようなものですが、主宰者がちがいます。

テーマは、「偏光板」。講師は、本庄早稲田高校の先生。

昔、子どもの頃、この偏光板の存在を知った時、ものすごく衝撃的でした。子どもたちも、「すごいものがあるなあ……。」と感じてくれたのかなあ。

昔の天気予報では、この偏光板を使ってお天気マークや雨マークが動いているように見えるんだって、東京渋谷のNHKを見学して初めて知りました。

その偏光板を自分で持つことができた感動も忘れられません。

おもしろい小物をたくさん作りました。偏光板も、たくさんたくさんもらってきました。

2009年12月19日 (土)

雪が降りました。週間予報では、かなり降りそうな感じでしたが、それほどではありませんでした。3cmくらいかな。

でも、水上地方は大雪のようです。

その他でも、日本海側は連日雪マークです。相当積もっているのでしょうね。

2009年12月14日 (月)

航舜誕生日

Cimg1983航舜の誕生日パ-ティーです。一週間前に駿越の誕生日パCimg1978ーティーをしたばかりですか ら、その用意は大変!!でも、一緒にしたのではやっぱり不満があるだろうと、母はがんばって用意をしました。

航舜のデザート は、ケーキにイチゴをのせる、メッセージチョコをのせる、チョコスプレーをのせると、注文がたくさんありました。回を重ねるごとに、注文がたくさんになってきますね。

今回は、秋歌と駿越が垂れ幕作りをしました。駿越もたくさん絵を描くことができました。

誰の誕生日でも「花まめ」の注文があるのはすごいよね。

Cimg1962ちょっと今回はケーキができるまでを残しておきましょう。

Cimg1972

周りのクリームはきれいにつけていくよりワザとデコボコにつけた方がいいようです。

Cimg1980   イチゴがでかすぎてアンバランスですねえ。

2009年12月13日 (日)

ユニホック大会

Cimg1945 村民ユニホック大会がありました。今年で23回という永い歴史があるようですが、「六合村」としての大会は今年で最後となります。

今年の戦績は1勝1分けというなかなかの成績でした。去年はやられっぱなしのボロボロでしたが、今年はちょっとだけゲームっぽかったかなあと思います。

それにしても、すごい運動量のゲームです。久しぶりに気持ちのいい汗をかきました。

ところで、ユニホックとは………………??……「靴でやるホッケー」という感じでしょうか??しかも、安全を配慮した、きびしいルールがあります。大人から子供まで楽しめるスポーツです。

2009年12月12日 (土)

雪雪雪……

雪が降りました。初雪ではありませんが、これだけ積もったのは初めてかな??

でも5cmくらいで、びちゃびちゃ雪でした。それでも一面が雪景色になり、とてもきれいでした。

来週は大寒波が来る予報。雪もたくさん降りそうです。

2009年12月 6日 (日)

駿越の誕生パーティー

Cimg1939明日12月7日は二男駿越の誕生日です。ちょっと早いですが、誕生Cimg1931_2パーティーをしました。

駿越の希望は、からあげ、クリームケーキ、ふりかけご飯、味噌汁でした。お兄ちゃん、お姉ちゃんが弟のために、すてきな誕生日プレゼントと、垂れ幕を作ってくれました。

ケーキはスポンジ作りはママの役目、クリームでの飾り付けはパパの役目です。回を重ねるごとに、飾り付けが上手になってきたような気がします。

2009年12月 5日 (土)

男の料理教室

Cimg1924  六合村内で男の料理教室がありました。参加者が少なImage0071いので、とお誘いを受けて、同僚と参加しました。

メニューは、ゆで豚の香味ソース、ご飯、味噌汁、きんぴらごぼう、酢の物、栗蒸し羊羹でした。一つの班に9人くらいが集まって、分担して行ったので、ワイワイガヤガヤやっている内にできてしまったような感じでした。

おいしかったです。今度、きんぴらごぼうと、栗蒸し羊羹に挑戦してみようかな。

科学と学習

Cimg1919 学研の「科学」と「学習」が休刊というニュースを見ました。残念です。自分の時代にも、毎月毎月楽しみにしていました。付録の実験道具はいつでもおもちゃ箱の中にしまわれていました。今でもどこかを探せば、いくつか出てくるんじゃないかなあ??

そんな思い出を作ってもらいたいと、子どもたちにも「科学」をとることにしました。子どもたちも毎月楽しみにしていました。でも、「休刊」なんて記事を見て、本当に悲しくなりました。

「時代の流れ」「子どもたちのニーズの多様性」そんなことを理由にして欲しくないです。

DSやwiiに負けてしまったのですね。

2009年12月 1日 (火)

ヤマメの観察記録(小学校)

今年もヤマメの発眼卵をいただいてきました。また、子どもたちに観察をしてもらっています。

今年は担当が変わりましたが、また、ブログでその成長を発信していきます。どうぞご覧下さい、応援してください。(ヤマメ観察記録「六合で育てるヤマメの観察記録」