フォトアルバム

2010年1月 9日 (土)

上毛カルタ大会

上毛カルタ大会六合村の上毛カルタ大会がありました。

大会となると本格的です。きちんとしたルールもあるのです。

ちょっと奥が深いです。

上毛カルタには役札があります。

「す・も・の」の3枚の札がそろうと10点になります。

「す・も・の」とは、上毛三山の札です。

「すそ野は長し赤城山」

「紅葉にはえる妙義山」

「登る榛名のキャンプ村」

「お・か・め・き・け」の5枚がそろうと20点になります。

「お・か・め・き・け」とは、群馬県の主な市の札です。

「太田金山子育て呑竜」

「関東と信越つなぐ高崎市」

「銘仙織りなす伊勢崎市」

「桐生は日本の機どころ」

「県都前橋糸の市(まち)」

日本の中でも歴史が一番古いと言われている県レベルのカルタです。昔、群馬県が絹産業が盛んだったことを物語るような読み札がたくさんあります。

「に」「日本で最初の富岡製糸」は社会科の教科書にも出てきた日本で最初の官営工場です。今、この工場が世界遺産に登録されようとしているのです。世界遺産に登録されようとしているのは、ここだけではないのです。群馬県全体に絹産業の遺産がたくさんあり、それを丸ごと世界遺産に登録してしまおうと言うことなのです

ここ六合村にも、その一つがあります。今住んでいる家の川をはさんで反対側に、赤岩という地区があります。ここには、おかいこ農家がたくさんありました。今でも、そのおかいこ農家のつくりを残す家がたくさん残っているのです。本当に世界遺産になれば、この上毛カルタもさらに有名になること間違いなしですよね。

群馬県民であれば、だれもが全部の札を言う事ができます。すごい普及率なんです。

2010年1月 8日 (金)

雪が降りました。

昨日(7日)も雪が降りました。この地区は5cmくらい積もったでしょうか。入山地区に行ったら15cm位は積もっていたようです。こんなにも違うのかなあと思いました。

今日も朝方まで雪が降っていたようで、朝起きると、あたりは真っ白でした。サラサラの気持ちいい雪でした。

職場に行って、早速雪かきをしました。

昼間、気温が上がらない六合村では、この雪はなかなか溶けません。帰りにも日影の道には真っ白に雪が残っていました。明日の朝は道がガチンガチンに凍り付くのだろうなあ。

2010年1月 7日 (木)

新しいハードディスク

コンピュータのデータがたまりすぎて、HDDがいっぱいになってしまいました。HDD内を整理して、新しいHDDにバックアップをしようと試みました。それが何と、丸一日以上かかってしまいました。作業はコンピュータがやってくれるのでいいのですが、時々出てくるエラーに対処しなくてはならないのです(「YES」と[Y]を押すだけです)。いつ出てくるか分からないエラーメッセージを見逃すと、仕事が滞ってしまうのです。それが大変でした。

最初の頃、HDDは20MBだったかなあ??HDD1ギガバイトというパソコンが出てきた時には驚きましたが、今ではテラバイトという単位ですからねえ。

今回購入したHDDは500GBです。このHDDもいっぱいになる時が来るのかなあ。

消防団出初め式

Cimg2142六合村の消防団の出初め式がありました。

去年はたまたま日直で、最初から最後まで見学することができたました。

今年は、ぜひとも、子どもたちに見せたいと思い、子どもたちを連れていきました。

と言っても、残念ながら、最初の入場行進を見ることはできませんでした。

他の子どもたちにも、消防団の活躍や行事、訓練などを見せてあげたいです。

2010年1月 3日 (日)

ライオンキング

10年ほど前ライオンキングを見ました。その時は子どももなく、二人だけで見ました。こんなに本格的な演劇は初めてだったし、この舞台演出のすごさに感動したことを覚えています。

この素晴らしいものを、いつか子どもたちにも見てもらいたいと思っていました。幸いにも、子ども料金の設定ができ、この時しかないと思いました。

3番目の子がちょっと恐がりなので、途中で「こわい」なんて言うことがないようにと、事前にビデオを見ることにしました。

レンタルビデオやさんで探しましたが、ありません。せっかく思いついた解決策だったのCimg2105に……。

しかし、何と、六合村の宿「K」さんにあったのです。しばらくお借りしてもいいですか??と許可をいただき、借りてきました。

最初は、怖い怖いといっていましたが、大丈夫だよ。と言い聞かせCimg2104て、最後のハッピーエンドまで見ることができました。でも、3人とも大声で大泣きしていました。

いよいよ本番。行きは前橋発の特急で行きました。せっかく東京に行くのだからと、東京タワーに登ることにしました。途中、増上寺があったのImage02511で、初詣をすることにしました。

初めての東京タワーに子どもたち大興奮。

そして、ライオンキングへ。2度目のライオンキング、久しぶりのライ オンキング。最初から大感動でした。子どもたちも感動していたようです。

帰りは新幹線で帰ってきました。この「新幹線」も、子どもたちは興奮気味でした。

2010年1月 1日 (金)

走り初め

本当は、大みそかを六合村で過ごそうと思っていたのですが、体調不良の子がいたので、前橋で年を越しました。野のやさんの年越しそばをいただこうと楽しみにしていたのですが、残念でした。

それでも、六合村恒例元旦走り初めに参加したいと思い。朝6時に家を出ました。あたりはまだ暗く、目の前には沈みかけの満月が見えていました。

Cimg2093走っていると後ろの方から太陽が出てくるのが分かりました。今年のCimg2098 初日の出は背中で見ていました。

六合村はうっすら雪が積もっていました。参加者は30人ぐらいだったでしょうか、寒い寒い元旦の空気の中を走っていきました。元旦から走ると何となく今年一年健康でいられるような気がします。参加賞の図書カードをいただき(2人分)、また前橋に戻っていきました。

2009年12月27日 (日)

水上温泉2日目

091227_0919001 実は水上温泉2日目です。今回二泊するのです。中日は部屋でゆっっっくりしちゃいました。トランプしたり上毛カルタしたり将棋したり風呂入ったり…。本当にリフレッシュできました。

どこかに出かけようかとも思いましたが、とにかく「ゆっくり!!」ということで、ダラダラしていました。お昼ご飯は近くのスーパーで調達して、いただきました。

温泉卓球

091227_1145001 ここ去来荘には卓球台があります。新しい建物になる前からありました。子どもの頃に家族で楽しく卓球をしたことを思い出します。

道具の貸し出しは無料です。子どもたちにはまだまだですが、挑戦してみました。

2番目の子とやったら、4回続いたと喜んでいました。

水上温泉

Cimg2079 水上温泉に来ました。学校共済の保養所『去来荘』という所です。学校関係者にはおなじみの所ですが、ここのところあまり利用していませんでした。久しぶりの水上です。
ここは目の前に川と線路があるので子どもたちも大興奮。

2009年12月25日 (金)

2学期終業式

今日、2学期の終業式でした。

無事に終了しました。2学期という学期は真夏の暑い時から、極寒の冬までという長い学期です。でも、とても充実した時を過ごすことができました。子どもたちに感謝です、職員のみなさんに感謝です。本当に短く感じた4ヶ月でした。

この年末年始も、家族のイベント、仲間のイベント、地域のイベント、村のイベント……様々なイベントが目白押しです。何となく今からワクワクしています。