六合小学校運動会 延期
9月3日(土)は六合小学校の運動会‥‥。のはずだったのですが、残念ながら、台風。
もちろん延期ですよ。
予備日である4日(日)も延期。
そうなると、5日(月)となり、平日の実施となります。残念ながら見に行けません。応援に行けません。みなさんにお会いできません。残念です。
子ども達も全員楽しみにしていたのに‥‥。
5日(月)もまだまだ台風の影響があるようです。いつ実施できるのやら‥‥。
9月3日(土)は六合小学校の運動会‥‥。のはずだったのですが、残念ながら、台風。
もちろん延期ですよ。
予備日である4日(日)も延期。
そうなると、5日(月)となり、平日の実施となります。残念ながら見に行けません。応援に行けません。みなさんにお会いできません。残念です。
子ども達も全員楽しみにしていたのに‥‥。
5日(月)もまだまだ台風の影響があるようです。いつ実施できるのやら‥‥。
ずっと前から天文シミュレーションソフト「ステラナビゲーター」が欲しかったのです。
でも、こんな高いソフト買えないよなと思って諦めてました。
先日、あるソフト会社から、そのソフトの特別割引優待メールが届きました。
すごい、安い!!と感動しましたが、でも買えないよねと諦めました。
しかし、妻が星の授業をするので、どうしたらいいだろうと悩んでいましたので、「こんなソフトがあるんだよ。買ってもいいかなあ」‥‥と、「いいんじゃない??」と快諾。
しかし、優待期間は終了していました。
残念ながら、優待価格では買えませんでしたが手に入れることができました。
これって、天体望遠鏡に接続したコントロールできるんでしょう??
次は天体望遠鏡が欲しくなったぞ!!
でもなあ、3年に一度、いや、5年に一度くらいしか出してこないような代物、買えないよなあ。
7月に六合の芳ヶ平にお邪魔した時に芳ヶ平ヒュッテでご一緒させていただいた方が高崎で洋食屋さんを営んでいるということでご紹介いただきました。
なかなかのこだわりのお店のような感じなので、一度お邪魔しようと思っていながら、8月も終わりに近づいてしまいました。これはいけないと思い、今日、思い切って出かけてみることに決めました。
せっかく行ったのに、終わってしまったのではいけないと、電話で予約をしました。
そこは「洋食屋多能久」。高崎の観音様近く、郊外のちょっとわかりづらい場所にあります。それだからこそ、そのこだわりに惚れ込んだ方々が集まるのだと思います。
マスターは芳ヶ平でお会いするぐらいですから、山へのこだわりもおありのようで、ちょっと山小屋を思わせるような店構え。山関係の雑誌も何冊も置いてありました。(山スキーもお好きだったような)
電話での予約でもあり、混雑する中予約席を空けておいてもらうのは申し訳ないと、事前に日替わりパスタを人数分お願いしておきました。
本日のパスタはズッキーニとベーコンのパスタ。
この名前を見た次男は、「いやだ、いらない!!」とぬかしておりました。ズッキーニが嫌いなのです。
そんなことを言っていた次男もズッキーニとベーコンのみいち早く口に運び入れ、最後にはパスタだけのお皿になっていました。
せっかくだから、今度は他の洋食も食べてみたいねえ。
マスターも、この4人の子連れの客に「あのときの!!」と気付いたようで、最後に御挨拶に来てくださいました。
ごちそうさまでした。今度は絶対リゾット、カレー、ハヤシライス、スペアリブ煮込み‥‥、うわー、美味しそう!!。
ディナーもいつか‥‥。
洋食屋田能久に惚れ込んだ常連のお客さんたちがゆっくり静かにお食事を楽しんでいたところ、急にドヤドヤと入ってきたファミレス気分の家族がその場の雰囲気を壊してしまったかも知れません。ごめんなさい。でも、またいつかお邪魔したいと思っています。


今日はお休みを頂いて次男の自転車練習。
六合では乗れたのですがしばらく乗らなかったら乗れなくなってしまいました。
だから先日の早朝サイクリングは連れていってもらえませんでした。
すぐにまた乗れるようになりました。
さあ、次のサイクリングいつ行く?
前橋市の体育実技講習会に行ってきました。
陸上の「ハードル」と「はばとび」を勉強してきました。
群馬県の小学校体育研究会からWebにて授業プログラムを公開していると教わりました。
これは便利です。広めていきたいですね。
今回の講習で教わった内容も使えるものばかりでした。
上3人の子どもたちは、それぞれお出かけ中です。
かつて、県主催で「ぐんま少年の船」というものがあって、大好評だったのですが、知事が替わって、その行事がなくなってしまったのです。今は、他の団体がそれを引き継いで、実施しています。しかし、今までのものとは規模も日程もかなり縮小されています。
長女と二男は2泊3日の榛名湖キャンプに参加。
と言うことで、家に残っているのはチビ一人だけ。いつも1/4しかないところを、独占状態でした。
と言っても、私たちも、いつもの子ども達の喧騒を離れ夫婦だけの時間を過ごさせてもらいました。
まずは二人だけで飲みに出かけていきました。何年ぶりでしょうか。近くの飲み屋さんでしたが、超混みで、カウンター席しか空いていませんでした。
でも、そのカウンター席が楽しかったです。目の前で、店のお姉さん達が飲み物を用意したり、料理を用意したり、カクテルを作ったり‥‥。宴会場の呼び鈴に反応して赤く光るインターホン。店員さんの端末で入力すると、プリントして出てくる伝票。見ているだけでおもしろかったです。
二人とも、会話も少なく、その様子を観察してしまいました。
次の日、映画に行こうということになりました。今は夏休み中なので、子ども向けの映画ばかり。その中でも、ロック~わんこの島~ならいいかもと、これを見ることに決めました。
ケヤキウォークなら予約できるから、ケヤキの上映日程を見たら、残念ながら、夕方の回しかやっていなかったのです。
しかたなく高崎イオンに行くことにしました。
平日だということもあるし、先日「コクリコ坂」を見に行った妻と長女は長男の次男の見た「ポケモン」は超混みだったけど、「コクリコ坂」は空いてたよ。といっていたので、まさか、ロック~わんこの島~だって、すぐに入れるんじゃないの??と思っていたのです。
しかし、!!!!
一時間も前に行ったのに、「満席」でした。残念!!
見る気満々で行ったのに。
泣く準備もしてきたのに。
空いてしまった2時間どうすればいいの??
DVDでも借りて何か見るかい??とも考えたけど‥‥。
結局、何を買うでもなく、イオンの中をふらふらと‥‥。無駄な時間を過ごしてしまいました。
あーもったいない!!せっかくの二人だけの貴重な時間!!
でも、まあ、久しぶりにデートができましたよ。
くじらやさんに泊まったのは、実は六合ふるさとまつりに行くためでした。
午前中親戚の家にお邪魔し、御挨拶。
いつもいつも、バーベキューの用意をしておいてくださいます。
今年も、炭をおこして用意してくださっていました。ありがとうございます。
取れたてのとうもろこしを炭火で焼いて、もう最高!!
帰りにはまた、たっぷりのとうもろこしや野菜をたくさんたくさん頂いてきました。
ごちそうさまでした。
その後は、六合こども園にて、子どもおもちゃ作り教室に参加しました。紙飛行機作り、割り箸鉄砲作り、バルーンアート作りなど、子どもたちの喜ぶものばかり。
六合のお友だちもたくさん参加していたので、子どもたちも嬉しそうでした。
ふるさとまつりまではまだ時間があったので、風呂に行くことにしました。
本当は応徳温泉に行きたかったのですが、駐車場がいっぱい!!こりゃ満杯で洗えないよね、と、赤岩温泉に行くことにしました。でも、「ふるさとまつりの前に風呂入ろう」と考えることはみんな一緒。ここも超混みでした。
汗を流し、それぞれにまつりスタイルに着替え、ふるさとまつり会場に行きました。
子どもたちのお友だちもたくさんいて、みんな嬉しそうでした。
特に長男は、「ポケモンカードをしよう!!」とずっと約束をしていたのに、盲腸騒ぎで結局一度もできずに転校になってしまったので、この場をお借りして、ポケモンカードに興じていました。
ふるさとまつりのフィナーレは花火。各地の花火大会が自粛ムードの中、六合のふるさとまつりでは実施を決めてくれました。やはり、花火で復興ムードを高めていかないとねえ。
やっぱり、谷間に響き渡る六合の花火大会、いいですよ。都市部で行われる何万発の花火よりも迫力あります。愛情があります。優しさがあります。感動的です。
花火が終わったら、前橋に帰ってきました。ちょっときついスケジュールでしたが、大満足でした。
8月11日は妻の誕生日。そして8月13日は私の誕生日。何と偶然にも誕生日が二日しか違わないのです。
8月11日は、妻の誕生日のために子どもたちがカレーを作ってくれるというのです。と言っても、喧嘩をしながら、手を怪我しながらと、妻 も休むことができませんでした。
8月13日は六合に出かけ、くじらやさんに泊まりました。私が部屋で休んでいると、そのすきに、子どもたちがいつもの通りの垂れ幕を作ってくれました。
くじらやさんからも、たくさんたくさん誕生祝いといただいてしまいました(ごちそうさまでした)。
くじらやさんでいただいた、日本酒で仕込んだ梅酒がおいしくて、完全にはまっています。
そのうわさを聞きつけた野のやさんのツイッターでもつぶやいていただいちゃいました。ありがとうございます(本当なら、ツイッターでお返事すればいいのだけれど、今のところツイッターをする予定はないので、こんな所からのお礼で申し訳ありません)。
おいしい食事をいただき、風呂につかり、涼しい夜を過ごし、ゆったりとした気持ちになりました。極楽極楽!!ありがとうございました。