フォトアルバム

2010年9月23日 (木)

中秋の名月

Cimg4508昨日は十五夜でした。

天気予報では”雨”と出ていたので、期待はしていなかったけど、見事外れました。

「はっきりと」ではありませんでしたが、何とかきれいな月が見られました。

でも、月よりだんごですね。

2010年9月19日 (日)

ザスパホーム戦

Image026Image029 本物が見たい!と正田醤油スタジアムに来ました。と言っても中之条からの招待(ただ)。
やっぱり本物はいいねェ!

2010年9月17日 (金)

小島伸幸選手来校

中之条町の「夢の教室」ということで、サッカー選手の小島伸幸さんが来ました。

と言っても、直接お話を聞くのは、5,6年生。

私は残念ながら、お話を聞くことも、チラッとお見かけすることもできませんでした。

それにしても、すごい人が来てくれたものです。

2010年9月16日 (木)

ETC工事中

伊勢崎までの出張でした。もちろん高速を使います。もちろんETC使います。

波志江スマートICで下りましたが、ETCの機械の前でおじさんに止められました。

「工事を行っているので、ETCカードをそのままお出しください。」1121324

普通の料金所のように利用証明書をいただきました。

帰りは、今度は普通の料金所のように、カードをいただきました。

「出口では、一般口から出てください」というのです。

渋川伊香保で出ました。

「波志江ですね、ご迷惑をおかけします。」といいながら、料金所のおじさんもパチパチパチパチとキーを打ち込んでちょっとめんどくさそう。

もしかして、これだと、駒寄スマートICからは出られなかったと言うこと??

ちょっと聞いておけば良かったと後悔しています。

2010年9月15日 (水)

国際宇宙ステーション

やっと秋らしい季節になってきました。朝は寒いくらいの気温になり、長そでが恋しくなるほど。

こんな季節になると、いよいよ星がきれいな季節になってきます。

ずっと前から、国際宇宙ステーションの写真を撮りたいなあと思っていたのですが、なかなかかなわず。

Dsc_6751一度挑戦してみましたが、撮影Dsc_6752 方法がわからず……。

今回も、決してマスターしたわけではないけれど、試行錯誤で撮ってみました。

素人写真にしてはまあまあかなと満足です。

2010年9月13日 (月)

野反湖バンガロー

二男の友だち一家が遊びに来てくれました。

今回の目的は野反湖キャンプ。

我が家も野反湖に行きたかったので、ちょうど良かったです。

お昼は「赤岩んち」で軽く済ませ、野反湖に登りました。

早速バーベキューの用意&ビール飲み始め。やっぱり、昼間飲むビールはうまいねえ。

9月半ばと言うことで、「寒いのでは??」と心配していましたが、そんなことは全くありませんでした。

昼間は半そで半ズボンで全く平気でした。

Cimg4470暗くなってからも、思ったほど気温は下がらずにいました。Cimg4490

満天の星を期待していたのですが、残念ながら、雲に覆われてしまい見ることはできませんでした。

次の日の朝、朝食後にみんなで散歩に行きました。

すると、にわかに雨がポツリポツリ……。急いで戻ってきました。

残念ながら、その雨のせいで、尻焼温泉ツアーはボツになってしまいましたが、とても楽しい2日間でした。

お友だちも楽しんでもらえたみたいで、良かった良かった。「また来るね!!」とバイバイしました。

2010年9月 8日 (水)

芳ヶ平 ボツ(T_T)

芳ヶ平の遠足がボツになりました。理由は、熊がたくさん出るからです。

今年は特に熊の目撃情報が多いのです。

しかも、その季節は特に多いのだそうです。さらに、平兵衛池周辺で、比較的新しい熊の爪痕が見つかっているそうなのです。

よくまあ、そんなところに下見に行ったものだと、ぞっとします。

しかし、残念だなあ。あんなに素晴らしい景色、子どもたちに見せてあげたかったです。

2010年9月 6日 (月)

遠足下見 第2弾

今日は遠足の候補地パート2の下見に行きました。

学校から、白砂川の東岸の道を行き、途中から山道へ入り、暮坂方面へ……。という予定でした。

しかし、白砂川の東岸の道は普段人はほとんど通らないようで草も木も道の真ん中まで広がってきていました。

車に乗っていてもちょっと心細くなってしまうほどで、思わず、窓を閉め切ってしまいました。

ナビにも出て来ない道なので、地図を見ながら、登山道の入口を捜し当てました。「軽トラックなら通れるよ」ということなので、我が家の軽ワンボックスを出動させ、挑んでみました。四駆でないのがかなり心配ではありましたが、「行けるところまで行ってみようじゃないか」と登り始めました。

それでも、かなり苦戦気味の道、よくまあ、二駆であそこまで登れたもんだと、感心するくらい進んでいくことができました。

が、突然スタック。何度か挑戦してみましたが、どうにもこうにもそれ以上進むことはできませんでした。

それどころか、今度はバックもできなくなってしまったのです。全身の血の気が引いてくるのがわかりました。ここで身動きできなくなってしまったらどうしよう。携帯電話も「圏外」の表示。

無理にタイヤを動かしたら、余計にはまりこんでしまうだけだろうと、前、後ろ、前、後ろと少しずつタイヤを動かし、違う足場を作りつつ脱出を試みる。

その計算が功を奏し、何とか脱出。

でも、引き返していくためには、このままバックで行くしかないのです。狭い狭い、薄暗い登山道をバックで引き返していくのにもちょっと勇気が必要でした。

しかし、ここでもタイヤがはまりこみ、再びスタック。どうにもこうにも身動きできなくなってしまいました。前回成功した方法も全く効かず……。とりあえず、足場を観察!!何か打つ手があるかもと思い、外に出たのです。

太い根っこが邪魔をして、タイヤの動きを押さえてしまっていることに気がつきました。

どうにかこうにか2度目の障害もクリアし、にげてくることができました。

ちょっと、こんな遠足コースは、却下ですね。

やっぱ、芳ヶ平コースを推すことにします。

写真を撮ってくれば良かったのですが、もうそれどころではありませんでした。

家に帰ってきたら、一気に疲れが出てしまいました。

ご近所さんとBBQ

Cimg4450遠足の下見から帰ってきたら、すぐにご近所さんとのBBQ。

春から計画していたけど、なかなか皆Cimg4456_2 さんの予定が立たず、今になってしまいましたが、前日の運動会のように素晴らしい天気でした。

なかなかゆっくりと話もできず、すれ違いばかりでしたが、やっぱCimg4460り、こんな機会があるといいですね。

いっぱい話をしました。子どもたちは、遊びまくっていまし た。暗くなるまで、飲んだり食ったり……。いやー楽しかった。

渋峠~芳ヶ平~チャツボミゴケ

遠足の下見ということで、出かけていきました。一緒に行っていただける人がいないので単独行動かなと思ったのですが、やっぱり初めてのコースだし、クマも心配だし….。

…と言うことで、無理言って、Sさんにお願いすることにしました。

Cimg4395 車2台で出かけ、1台は奥草津休暇村に置き、渋峠へ。国道最高地点から見る芳ヶ平、最高でした。

8:30渋峠発。なかなか歩きやすい登山道をひたすら下っていきます。コースとしては、とても楽なところでした。

あっという間に芳ヶ平に到着しました。ヒCimg4422 ュッテでしばらく奥さんとお話をしていました。

天皇陛下がプライベートで芳ヶ平を訪れたそうで…。プライベートと言うことで、報道陣は一切いなかったようですが、さすがに警備陣は山ほどいたようです。

その時に天皇陛下の案内役をしたのがFrank-Kenさん。すごいです。

そこから先は全くの未知の世界。それほど人が来ないような道のようなので、それほど整備されていないような印象があったのですが、そんなことは全くなく、とても歩きやすい道でした。

それでも、やっぱり人はあまり来ないようで、2時間近い道のりの中、すれ違ったのは3組だけでした。

Cimg4438まず目の前に姿を現したのは「平兵衛池」。六合の伝説に出てくる、ちょっとこわーい池なので、一人では来られなかったかも……。とても神秘的でした。

「大池」も「弓池」も素晴らしかったです。こんな所にこんな池があるなんて……。子どもたちにもぜひ見せてあげたいです。