フォトアルバム

2009年4月27日 (月)

春になりましたか??

4750 4月中旬ごろだったでしょうか、散歩をしていたら、道の壁面にある、雨水排水溝からかわいいヘビが顔を出していました。「そろそろ温かくなったかなあ」といわんばかりに、辺りをうかがっていました。何度か同じところを通りましたが、その度にこうして顔を覗かせていました。(妻からの報告でした。)

2009年4月24日 (金)

六合の新しい〓バス

六合の新しい〓バス
JRバスが撤退し、新しいバスが走り始めました。

2009年4月22日 (水)

家庭訪問

今日から家庭訪問だ始まりました。今日はあいにくの雨の中。今まで温かかったのに、今日は寒いくらいです。この気温の変化にはついて行けません。

2009年4月19日 (日)

王城山登山

六合村の中組で時々登山をしようという企画がありました。今までも参加したいと思っていたけど、生まれたばかりの子どもを連れて行くわけにはいかず、指をくわえていました。

海朱に首も据わり、いよいよ今回が登山デビュー。と言っても、背負子に乗っての参加ではありますが……。

Dsc_4820 公民館前に集合しましたが、そこにはきれいなきれいなしだれざくらが満開でした。まさに春のすばらしい陽気でした。Cimg2254

まずは、カタクリの群生地を見ました。色々なところでカタクリの花を見ましたが、これほどに密集して咲いているのを見るのは初めてでした。Cimg2279

王城山山頂までは、時間としてはそれほどの道のりではありませんでしたが、途中、小さい子どもには少々危険かと思われるところがありました。でも、子どもたちにとっても久しぶりの登山、ものすごく楽しかったようです。頂上ではものすごくきれいな春の景色を眺めることができ、最高の気分になりました。_4842

次の目的地は羽根尾のザゼン草観察。これだけの群生地を見るのは初めてでした。水芭蕉も咲いていて、本当に春の訪れを感じてしまいました。_4845

その後、芝桜の群生地を見に行きましたが、ここはまだ1~2週間早かったようでしたが、満開になれば見事なんだろうなというほどにそこら中が「芝桜」でした。

2009年4月18日 (土)

最後の草津ゴンドラ

Dsc_4762今シーズンのリフト年間パスポート、今日が最終日と言うことで、スキーなしでゴンドラに乗って観光をしてこようということになりました。子どもたち3人連れていきましたが、長女の往復料金750円だけで行ってこられました(二男は無料)。ついこの前行った時には一面の雪だったのに、そこら中にクマDsc_4805ザサが繁茂してスキーシーズンの完全の終結を告げていました。草津志賀ルートの開通を間近にして、自動車道の整備も進んでいました。

明日は「ツールド草津」の開催とあって、自転車でコースを下見している人がDsc_4812たくさん走っていました。

上ぐつ洗い

上ぐつ洗い
温かい季節になりました。こどもたちは自分たちの上ぐつを自分で洗えるようになりました。

2009年4月17日 (金)

六合村に春

六合村に春
六合村に春が来ました。

2009年4月11日 (土)

六合村にも春(?)

Cimg2234 今日は温かい!!!みんな半袖。すっかり春になりまCimg2236した。Cimg2246 

散歩に出かけるとそこには春の花が満開。

ヨモギをとってきて、よもぎ餅を作ろうということになりました。まだ若いヨモギは本当にやわらかかったです。とってきた量がちょっと少なすぎて、春の香を楽しむというところまでいきませんでしたがとてもおいしかったです。

Cimg2232午後、草津スキー場に行ってみました。下の方はすっかり雪が無く下のゲレンデは完全に”閉鎖”でした。ついこの前まで滑っていたのに……。ちょっと寂しくなりました。

ゴンドラに乗って、上の景色を楽しもうと思っていましたが、残念ながらゴンドラの営業は4時まで。乗ることはできませんでした。 残念!!。

春スキーを楽しんでいた人がどんどん上から降りてきました。

2009年4月10日 (金)

退任式&送別会

退任式&送別会
今日は県内一斉に退任式。我が校では四人のかたがたがお別れをしました。別れってホントにツライコトです。ついつい涙が出て来てしまいました。でも必ずまたどこかで会えると信じたいです。
その後は送別会。今日の宿は山本館。湯畑のすぐまえですごい趣のある宿で感動しました。

2009年4月 8日 (水)

六合小学校 新任式・始業式・入学式

21年度がスタートしました。新学期の子どもたちの顔っていいもんですよね。新鮮で、がんばろうという気持ちがあふれていて、そして、「新しい担任だれだろう??」というちょっとの不安。

Dsc_4717我が娘も六合小学校に入学です。こんな立場で子どもの入学式を見つめるなんてちょっと不思議な心境です。みんなに祝福されて小学校入学。本当に嬉しいです。ありがとうございました。