人間ドッグ
今日は人間ドッグ、?いえ、犬じゃなくて、ドックに行ってきました。
今日は初めて鼻からの胃カメラ。口からの胃カメラはいつもダメで、医者泣かせの患者でした。常にバリウム派でした。
鼻からの胃カメラが開発され、導入されたので早速やってみようと挑戦してみたのです。
何とも夢のよう。今までの1/1000の負担。自分の胃の中もゆっくり見られました。
問診では体重減の努力が必要だと指導された他は特に大きな問題はなさそうでした。
今日は人間ドッグ、?いえ、犬じゃなくて、ドックに行ってきました。
今日は初めて鼻からの胃カメラ。口からの胃カメラはいつもダメで、医者泣かせの患者でした。常にバリウム派でした。
鼻からの胃カメラが開発され、導入されたので早速やってみようと挑戦してみたのです。
何とも夢のよう。今までの1/1000の負担。自分の胃の中もゆっくり見られました。
問診では体重減の努力が必要だと指導された他は特に大きな問題はなさそうでした。
7ヶ月ぶりにこいのぼり一座のコンサートに出かけていきました。
富士見児童館の5周年記念コンサートが開催されるという新聞記事を見て早速予定を入れました。
オープニングはモン太郎さんのジャグリングから‥‥。
何度見てもいいもんですねえ。楽しませていただきました。
もちろんコンサートも楽しかったです。
残念ながら今回は写真を撮っている人がいなかったので、遠慮して一枚も記録できませんでした。
いつもいつも無料コンサートにしか顔を出さずに本当に申し訳ありません。
前橋に帰ってきてから、燃費がものすごく悪いでのす。
そんなのもちろんですよね。通勤時には信号がたくさんあるし、渋滞ももちろんのことだし‥‥。
六合にいた頃にはリッター10km以上ってことがほとんどでした。時には12kmってこともありました。
通勤の行き帰りはほとんどノンストップだったし、前橋~六合の往復もたくさんありましたから‥。
ま、それも、冬場となるとさすがに落ちて、9kmとか‥‥。
でも、今はほとんど7km前後。ガソリン代も高くなった折、非常に厳しい状況です。
低燃費の車がたくさん出回っていますから、そんな車だと、一ヶ月のガソリン代いくらくらいになるんだろう‥‥と考えてしまいます。
通勤の行き帰り、「クニ」にいっぱい会います。
何の「クニ」かというと「92」です。そうです、車のナンバーです。意識しているからか偶然なのか、やけに「○○92」とか「92○○」というナンバーを見かけるのです。
先日は「9292」というナンバーを見かけて、ちょっとラッキーな気分になりました。
まあ、考えてみれば1/100+1/100、すなわち1/50の確率で見ることができるわけですから、通勤途上に何百台という車とすれ違うわけですから、毎日見ることができてもおかしくはありませんよね。
希望ナンバーで「○○92」「92○○」なんてのがあると、「もしかして六合の方??」なんて思ってしまいます。
今、自分の中では『92』番がラッキーナンバーです。

今日、庭を掘っていました。すると、まだ生まれたばかりの(15〜30cm)冬眠中のヘビが次々出てきました。何と計7匹。長女はこんな生き物ぜーんぜん平気なのでぜーんぶ集めていきました。
寝てるとこごめんなさいネ!
本当はもっと9月に行く予定だったのですが、震災の影響で、この時期まで延びてしまいました。
以前に行ったのは太田市に勤めていたころ。しかも、新車生産の時期だったので、工場内は見ることができませんでした。
なので、工場の中まで見せていただくのは初めてなのです。
いやー、やっぱり、本物を見ると感動しますねえ。子どもたちも「すげー!!」「すげー!!」と感動の嵐でした。
個人的には、こんなにきれいなこれが見られたのが嬉しかったです。
懐かしい「スバル1000」なんてのも展示されていました。スバル1000て、子どものころ、プラモデルで作った覚えがあるのです。夏休みに親戚の家に行った時でした。鮮明に覚えています。

群馬大学医学部の医学祭に来ました。生憎の雨で人出はイマイチのよう。
医療体験コーナーで心音を聞きました。
全てのブースで、ちょっと子どもには難しかったかな。
本当に運動不足で、正直心配ではありました。
それなのに、「記録をねらう」なんていう集団に入ってしまいました。
でも、それには理由があるのです。以前、控えめに後ろの方に並んでいたのですが、スタートがかかっても、なかなかスピードが出てこないのです。前の人を次々抜かしては行きましたが、なかなか自分のペースにはなりませんでした。自分は、最初飛ばしていくタイプなのです。
(もちろん、後半はどんどん抜かれていくタイプです)
スターターは森脇健児さん。スタート前の選手のところまでハンドマイクで激励に来てくれました。こんなゲスト、初めてですねえ。
今回も前回と同様、ミュージックプレーヤーをポケットに入れて、音楽を聞きながらのRUNです。前回の時、これが調子よく、気持ちよい走りができたので、今回もお気に入りのアップテンポの曲を用意しておきました。
スタートと共に一斉に走り始めました。「記録をねらう」エリアではありましたが、なかなかスピードが出ず、少しずつ前の人をかき分けながらのスタートでした。
でも、なかなかの快調です。ある時には折り返してスタート地点に戻ってきた時にはもうダメかと思う程でしたから‥‥。
音楽を聞きながら本当に楽しく楽しく走っていくことができました。
県庁に近づいてきたら、かりゆし58の 「オワリはじまり」が流れてきました。本当は歌いながら走りたかったのですが、それをグッとこらえて、口を動かすだけにしておきました。けっこう苦しい、県庁エリアですが、これで乗り切ることができました。
県庁を折り返すと、あとはゴール地点に近づいていくだけですから、「あと2km」「あと1km」の表示に勇気づけられながら走っていきました。
今回は一度も歩くことなく(県庁の給水ポイントだけは歩きました) ゴールを迎えることができました。記録も目標としていた1時間を切ることができたので、ホッと一安心。まだいけるジャンと自信を感じました。
そうそう、子どもたちが多いということで目立ってたようで、群馬テレビの取材を受けてしまいました(子どもたちだけですよ)。群馬テレビの放送も見なくちゃ!!
今日はけんみんマラソンです。
昨年は六合の文化祭を見に行ってましたから出られませんでした。
前橋シティーマラソンも出られなかったので、本当に久しぶりの長距離走になります。
しかも、六合では毎朝10分間のマラソンの時間があったのに、現任校では朝運動は全くありません。もちろん、個人的に走る時間など無いし、自転車通勤も保育園の送り迎えが始まってしまってから、全くなくなってしまいました。
正に完全運動不足です。こんなんで大丈夫なの?と心配してしまいます。
ま、ゆっくり走るさ‥‥。
マラソンを走った後に車で帰ってこようと(ごめんなさい、こんなに近いのに、小さい子どもがいるので、そうさせていただいています)自転車を積み込んで、早朝に出かけていきました。
まだ6時半だというのに駐車場は満車状態。数台残っていたスペースにやっと入れることができました。(遠くからの参加で、車じゃないと来られないよ。という方々が仕方なくこんな早朝に出てきたのに、こーんなに近い人が一台分の駐車スペースをとってしまって、本当に申し訳ないと思っています。)
さあ、結果はどうなるか??まっ、頑張るしかないね。