自然に親しむ日

勤務校で自然に親しむ日という行事がありました。
全校一緒に縦割りで遠足に行くのです。
3kmほど歩いて、近くの公園に行き、そこで思いきり遊んできます。
雨の心配がありましたが朝のうちにやんでくれました。
色々な行事が削減されている中、こんな大きなイベントが残っているって、とても貴重です。
これからも残していってほしいです。子どもたちのために。

勤務校で自然に親しむ日という行事がありました。
全校一緒に縦割りで遠足に行くのです。
3kmほど歩いて、近くの公園に行き、そこで思いきり遊んできます。
雨の心配がありましたが朝のうちにやんでくれました。
色々な行事が削減されている中、こんな大きなイベントが残っているって、とても貴重です。
これからも残していってほしいです。子どもたちのために。
こいのぼり幼稚園に入園してきました。
そうです、こいのぼりバンドの関係のイベントです。
これが園長先生。ピエロのパフォーマーです。
本格的なパフォーマンスを見せていただき感動しています。
この幼稚園で、色々なこと教えてくれるのです。
私が入ったクラスはチューリップ組。
取り組み内容はジャグリング。
前々からやってみたいとは思っていたのですが、教えてくれる人がおらず……。
インターネットを探しても手取り足取りは教えてくれませんし……。
今回はこいのぼり一座のジャグラー、モン太郎さんが講師。
一から丁寧に教えてくれました。
あのボールって、中に鳥のエサが入っているんだって。
そしてまわりは、ゴム風船。
なーるほど……。
ボールの扱い方から、練習方法。そして、失敗した時の対処方法まで教えてくれました。
1日で、マスターするのは無理でしたが、毎日5分練習すれば必ず出来るようになるって。
授業の後は発表会。そして、こいのぼり一
座のコンサートつき。
丸々1日遊ばしてもらいました。
卒園証書までいただいてきました。
髪の毛を切ってきました。約4ヶ月ぶり位かなあ。
正確に言うと「床屋さん」ではなく、「美容院」です。
太田市に通っていた頃に開拓した自分の好みの髪型にしてもらえる床屋さんにずっと通っていたのですが、ちょっと遠いもので、結婚してからは足が遠のいていました。
近いところで好みの髪型にしてもらえるところを探したのですが、なかなかその床屋さんに匹敵するようなところはありませんでした。
床屋さんに行くのは3ヶ月に一度くらいなので、余計に新しいところの開拓は難しかったです。
いつも妻が行っている美容院に「いっしょに行ってみる??」といわれて、ついて行きました。
「ここだ!!」というほどではありませんでしたが、なかなか新しい自分を引き出してくれるような切り方だったので、とりあえずここに決めようと、何度か通っています。
でも、やっぱり、ここは美容院。ひげそり、顔そりがないのはちょっと寂しいのであります。
ひげそりをしてもらいながらウトウトと……。やっぱたまんないです!!
でも、今日は寝てしまっていました。

今時々通勤に自転車を使っています。渋滞があったり信号があったりでむしろ自転車の方が早いみたいです。
この時期景色も最高。
六合を離れて、間もなく2ヶ月になりますが、この情報化社会、六合の様子が手に取るように分かります。
それは、六合の方々のブログです。
第8回目となりましたが、それでもネタは尽きないですね。
紹介いたしますのは。六合村トミーファームです。
2008年から六合の地を再開墾し、農家を始めたのです。
鳥獣被害が多い六合の地では、野菜農家が減り、花作り農家への転向が多く見られるのですが、彼は、それでも野菜作りにこだわり、おいしいおいしい野菜を作り出すことに熱中しています。
六合で採れたと言うだけでもおいしいのですが、それ以上に様々なこだわりがあり、さらにおいしい野菜を作りだしています。
特にお薦めなのは、生でも甘く食べられるというとうもろこし。今年はさらにその上を行くとうもろこしにも挑戦するとか……。楽しみです。
※マックユーザーの方ごめんなさい。タイトルに丸数字を使っています。
六合を離れて、間もなく2ヶ月になりますが、この情報化社会、六合の様子が手に取るように分かります。
それは、六合の方々のブログです。
さて次に紹介いたしますのは赤岩Web。オッとこれはブログではありませんでした(失礼!!)。
赤岩と言えば富岡製糸場と共に群馬県の絹産業遺産群として世界遺産に登録されようとしているところの一つなのです。
最近立ち上げたホームページですが、この中の「映像」が超見物です。
もちろん、その昔は赤岩には行ったことがありませんが、なぜか懐かしい感じのする写真ばかり。
※マックユーザーの方ごめんなさい。タイトルに丸数字を使っています。

午後から市内勤務の全員が集まって研修会。
全員となるとすごい。合併したからさらにすごい。県民会館大ホール2階席までびっしり。
内容はなかなかいい話でした。
娘がずっとおピアノを習いたいと言っていました。
六合では無理なので、前橋に帰ってからと約束をしていました。
ピアノ教室も、お友だちに聞いたり、近所の人に聞いたりして検討しました。
コンクールに出たり、将来それを職業にしたりなんかできなくてもいいから、とにかく、楽しく楽器を練習できるところを、と探していました。
何とかそんなピアノ教室が見つかり、お願いをすることとなりました。
グランドおピアノなんてのはもちろん無理。アップライトのおピアノも家が狭くて置くことができません。しかたなく今はやりの電子ピアノを買うことにしました。自分でも弾きたいし、コンピュータとも連動させたいし、他の子どもたちも興味を持って使えるようにと、様々な機能のある物を選びました。
それでも、本物のピアノタッチに近い物、本物の音に近い物をと選んでいきました。
ピアノも東日本大震災の影響で、製造できない製品があったり、入荷が遅れたりということです。購入した物も、届くのは6月末になるということです。
何もかも、本当に壊滅的なんですね……。改めて実感しました。
ついでといっちゃなんですが、一緒にドラムセットを買いました。このドラムセット、小学生の時から欲しくて欲しくてたまりませんでした。もちろん叩けるわけありません。身の回りにそんな物あるわけありませんから……。
一度、職場に置いてあったことがあり、何度か叩かせてもらったことはありますが……。
どこまで叩けるようになるか判りませんが、ちょっと、老後の楽しみの一つとしてゆっくりと練習していこうと思います。
3番目の子もこのドラムに興味を持ち、一緒に叩きたいと言っているので、教えながら、楽しんでいきたいと思います。
新しい職場の、第2回歓送迎会がありました。
第1回目には参加できませんでしたので、今回が初めての飲み会です。
ずっとずっとこの日を楽しみにしていました。
会場は新前橋駅前の、何と、私たちの結婚式を挙げたところ。
残念ながら、経営者が変わり、名前も変わってしまいましたが、とても懐かしい、思い出深いところでした。
3次会まで(1時頃まで)付き合ってしまいましたが、とても楽しいひとときでした。
2次会どこにする??3次会どこ行く??帰りのタクシー呼んでください!!など、ちょっと懐かしい飲み会の風景が見られました。だって、六合の時にはそんなことほとんどありませんでしたから。