吉岡町の道の駅近くに風力発電所がありました。
風の強い群馬県にもってこいの発電所だと思っていました。
この発電所ができた20年前には、まだまだ先進的な発電所でしたが、この20年の間に各地に見ることができるようになりました。
しかし、残念ながら、この風力発電所施設の老朽化により解体されることになってしまいました。
遠い所からも見ることができ、ランドマーク的な存在でした。
その日の風の強さも見ることができとても便利でした。
なくなってしまうと、非常に寂しいです。
ゴールデンウィークに近くまで行って見ました。
すると、こんなものがありました。
風力発電風車の3枚の羽根がモニュメントとして残っているのです。
風の強い群馬なんだから、もっとたくさん風力発電ができたっていいのに……。
でも、20年で解体すると言うことを考えると、あまり増やせないのかもねえ。
本当ならツール・ド・草津に出たかった。でも例の噴火騒ぎで、しばらくは開催されないでしょう。
じゃあ、前橋渋川シティーマラソン??なんて思っていたのに、今年から10kmがなくなってしまったんです。
えー!!??じゃあ、何出ればいいの??
そうだ!!
ツール・ド・草津と同じ日に確か、日光白根でもヒルクライムやってたよね……。
……と、今年初めて申し込んだのです。
で、今日、行って来ました。
非常にこぢんまりした大会で、参加選手は300人程度。
だから、大会の運営も、非常にゆっくりでした。
スタートがゆっくりなので、前日宿泊もなく6時に家を出れば余裕で間に合うくらい。
受付も荷物預けもゆっくりでした。
スタートはゼッケン番号毎3人ずつ。
順調な走り出し。曇っていたので、かなり気温は低めでしたが、やっぱり走り始めると暑くなってきました。
11kmという距離は、ちょっと物足りないような気もしたけど、最初のレースとしては、このくらいがいいかも。
でも、もうほんのちょっとだけ、頑張ってみても良かったかも。
うん、なかなかいいレース、なかなかいいコースでした。
この仕事のスタートは太田市。
ぐんま子どもの国のすぐ近くにあった職場でした。
その時にお世話になった先生とは今でも、年賀状だけではありますが繋がりを持たせていただいております。
毎年「お会いしたいです」といいながら、なかなかお会いできないでいました。
今、丁度自分が、その時のその先生の年齢くらいになりました。
とすると、その先生は、今おいくつになるのでしょうか??
そんなことを考えていたら、今年の年賀状で、「新年の挨拶はこれで最後にします。」というのです。
今こそ会いに行く時だと意を決し、太田市に向かいました。
先生は、今年90才になるとおっしゃっていましたが、まだまだお元気で安心しました。
昔懐かしいお話しを1時間半ほどして、帰ってきました。
退職後も、こんな風に元気に過ごせるようになりたいです。
長い休みの時にはなるべく歩いて出勤して、普段の運動不足を解消しようと考えています。
仕事始めの本日、その日と決め、歩いて出発しました。いつもの出勤時間に出ているのに、歩いてもゆっくりと勤務時間に間に合ってしまうんだから、いかに普段速く出ているのかが分かりますよね。
寒い日ではあったけど、風もなくとてもいい天気で、遠くにあるはずの山々も、ものすごく近くに見えていました。
時々走って少しずつ時間短縮を図りました。
5km弱の道程は、ちょうどいい運動時間でした。
帰りは、少々お暇をもらい、早めに職場を出てきました。
走ることも、歩くことも、やっぱり気持ちいいです。
いつまでもそんな体力、持ち続けたいですね。
我が家の初詣は毎年青柳大師。
ここの初詣は毎年1月2日の深夜から始まります。
大昔、子どもの頃に深夜の御参りに行った記憶がありますが、ものすごい人の中ゆっくり進んでいってお参りしたように覚えています。
毎年早めに行こうといいながらもいつもいつも遅くなってしまいます。
今年は午後3時頃だったのでもうかなりすいている時間でした。
このくらいの時間の方がいいかも。
今年も一年素晴らしい年になりますように。
毎年恒例のプチ同窓会に行ってきました。
1年に一度のプチ同窓会ですがこの時はみんなアノときのままに戻ります。
あー楽しかった。
今年の前橋の初市は平日。
いつもは平日でも出かけていましたが1月1日、2日と高崎駅前でだるま市をやるというので、そちらに行ってみることにしました。
車を前橋駅に置き、電車で高崎まで行きました。さすがにたくさんの人手。でもなんと会場の狭いこと。
さらにお祭りに出ているような屋台はひとつもなく、全て地元の企業やお店が出している屋台ばかり。
だるまを買うときも、なかなかお値段交渉に応じてくれなかったし…。
ちょっとだけ満たされない気持ちでした。