大河ドラマ、昔からありましたよね。
歴史好きな友だちは必ず見ていました。
見れば楽しいんだろうけど、他に見るものがあったんだろうな。
大人になってもなかなか「見よう」という気にはなりませんでした。
その大河ドラマですが、渋沢栄一(青天を衝け)から、録画して欠かさず見ています。
今の「どうする家康」で三作目。
連続で見ていると、確かに面白い‼️
しかし、歴史の素地がない私は人間関係がなかなか繋がらず、物語がストレートに頭の中に入ってきません。
そこが歯がゆい部分です。
学校の時は分からないままになっていたけど、今、少しずつ復習しているところです。
学生の時にこれだけ真剣になっていれば……と、反省してます。
★時既に遅し‼️ but 生涯勉強です‼️
我が家ではミカンの皮を風呂に入れます。
皮のエキスが程よく抽出され、とてもよい入浴剤になります。
肌がヒリヒリすることもあり、ものすごく効果がありそうな感じです。
最近のミカンは防腐剤や農薬で使えないのですが、我が家で買っているのは、愛媛の無農薬みかん農家直送で安心なのです。
今回のミカン風呂が今季の最後になります。
犬の散歩していたら、複数の観光バス。
どこかの学校が旅行かなあと思いました。
すると、中学生らしき子どもたちがぞろぞろ歩いている集団に遭遇。
一人の子に「スキー教室?」と聞いてみると、その通りでした。
この極寒の中のスキー教室?大変だね‼️
その子もぼやいていました。
聞くと、長野まで行くと言う。
いや~更に大変‼️
まだスキー教室やってる学校があったんだね。
学校としては大変だけど、このような行事を残してくれていること、嬉しく思います。